1252103495 公開 2011-6-4 19:47:00

バイク免許取得について125ccまでの免許取得にかかる日数と費用

バイク免許取得について
125ccまでの免許取得にかかる日数と費用を教えてください。最短の場合を教えてください。また、400ccまでの免許取得についてもお願いします。

木村佳乃 公開 2011-6-4 23:08:00

あのさぁ。。。
お近くの教習所を適当に探して、ホームページを見れば金額と日数は乗ってるよ。
125ccまでの免許は「普通自動二輪(小型限定)」、小型二輪なんて書いてあるところもある。
400ccまでの免許は「普通自動二輪」です。
ちょっと調べてみなよ。
金額は教習所によっては数万円も違う場合もある。

[5641213726934] 公開 2011-6-5 02:19:00

バイクの免許には"限定無し"と"AT限定"が有ります。
貴方の所有免許や、通学or合宿なのかでも金額の違いが有ります。
一応、私の近所の自動車学校の免許無し(もしくは原付のみ)での通学金額です。
普通自動二輪~400cc(限定なし)
学科26時限 技能19時限
金額147,000円(キャンペーン中)
普通自動二輪~400cc(AT限定)
学科26時限 技能15時限
金額177,000円
普通自動二輪 小型限定~125cc(限定なし)
学科26時限 技能12時限
金額165,000円(キャンペーン中)
普通自動二輪 小型限定~125cc(AT限定)
学科26時限 技能9時限
金額153,000円
上記でも解かるように、この自動車学校ではキャンペーン中の為に、普通二輪(~400cc)MT免許の教習代金が、小型AT限定よりも安いです。
つまり自動車学校によって金額は違ってきます。
尚、取得するまでの日数は、主殿の通える日が解からないので回答出来ません。
学科は、どの免許を取得するにしても26時限かかり、技能は予約状況によって変わってきます。
合宿免許なら、殆んどが2週間程度でしょう。

相沢直子 公開 2011-6-4 22:37:00

既に普通自動車免許以上を所有している場合と所有免許なし(原付免許、小型特殊免許のみを含む)とでは学科教習の免除有無により取得日数や費用は異なります。全く同じ技量で教習を行ったと仮定すれば規定教習時限の少ない普通二輪小型限定免許の方が早く終わるはずです。但し普通二輪免許(限定なし)との取得費用の差額は僅か数万円ですし時間が許されるのであれば普通二輪免許(限定無し)を取得される方をお勧めします。取得後に選択する二輪車購入の幅も広がりますし必要がなければ125cc以下の二輪車に乗るのも自由です。後に125ccを超える二輪が乗りたくなり限定解除教習をする場合は上記の差額よりも割高になります。
教習所の技能教習予約状況や貴方自身の日程により日数は異なりますが通常ならば1~2ヶ月で取得可能かと思われます。

tom1248348451 公開 2011-6-4 19:59:00

http://www.fushimi-tc.co.jp/
ページ: [1]
全文を見る: バイク免許取得について125ccまでの免許取得にかかる日数と費用