1224602001 公開 2011-5-23 18:54:00

普通免許もまだ無い自動車購入初心者ですが、普通の車よりもキャンピン

普通免許もまだ無い自動車購入初心者ですが、普通の車よりもキャンピングカーに強い興味を覚えました。
しかしキャンピングカーを乗りこなすには
中型や大型といった難易度の高い免許を取得したほうがいいと言われていますが
実際のところキャンピングカーをお持ちの方々はどんな感じなのでしょうか?
AT限定の普通免許取得したばかりでいきなりキャンピングカーを購入するのは、やはり無謀でしょうか。
個人的な練習程度でなんとかなるものなら、出来れば難易度の高い免許取得は避けたいのです。
もちろん、個人の運転センスや技量にもかかわって来る事でしょうが、一般的な見解を知りたいのです。
キャンピングカー以外は生涯買う予定も乗る予定も無いので、キャンピングカー専用免許などあったらいいのですが…
もっとも、練習と言っても教習所以外でそんな場所があるのかも不明なのですが…
欲しい車種は、キャラバンハイルーフスーパーロングオーダーメイド?というものなのですが
この車を運転するにあたって教習所で乗る普通車に比べて注意する点や様々な違いなどを具体的に知りたいのです。
また、この車種には2WD、3Lディーゼル、4WDの三つのタイプがあるみたいですが
違いやメリットがよく分かりません。

1150986741 公開 2011-5-27 00:06:00

結論から言いますと、私は免許取立てでキャンピングカーを買いました。
生まれて始めて乗る車が、キャンピングカーフジワラの飛鳥(AtoZのALENのOEM)(http://www.cam-fujiwara.com/cabcon/asuka.html)です。
初心者マークをつけて乗っていて、全く問題ありません。
通勤にも使っています。
あなたと同じく、私も学生時代に免許が取れず、中年になってから免許を取りました。
既に他の方より回り道をしてしまいましたから、これ以上人生を無駄にする事はありません。

実際に使ってみて思ったことをいくつか。
・運転は難しくない
別に普通の車と大きくは変わりません。
代車で来た軽自動車のミラより楽なくらいです。
ただ、重心が高いので、急ハンドルは厳禁です。
・車幅は狭い方がいい。
走っている分には気になりませんが、駐車する時に辛くなります。
私のキャンピングカーは車幅184cmですが、これ以上広いと慣れるまで他の車に当てるかも知れません。
・全長も短めの方がいい。
やはり駐車の際に辛くなります。
5mを切るのは絶対と考えた方がいいと思います。うちのは462cmです。
・ブレーキは早めに
キャンピングカーに改造すると、ベースのトラックを満載にしたのと同じ重量になります。
ブレーキが強化されている車は少ないので、車間距離は多く取って、早めに制動を掛けてください。
下り坂では、ATであっても、2速に落としてエンジンブレーキをかけまくってください。
・見切りはいい
私のキャンピングカーは、実は縦横は教習車と余り変わりません。
教習車はセダンなので鼻面が長く見切りが難しいですが、うちのを含むトラックベースのキャンピングカーは鼻面が短く見切りがし易いです。
・旋回半径は小さい方がいい
旋回半径が大きいとUターンが辛いです。
ハイエースは旋回半径が5m以上あります。
うちの車は旋回半径4.7mですが、4車線道路でUターンができるようになったのは、乗り始めて1年半くらい経ってからです。
キャラバンも4.9mですが・・・。
・買う前に仕様は良く詰めて
キャンピングカーは実質オーダーメイドに近い商品です。
大量の荷物を積みたいということであれば、バゲッジドアの加工やシートアレンジなどを検討されることをお勧めします。
何日も車に泊るのであれば、居住性も考慮する必要があります。
撮影機材を使われるなら、編集などのために電力関係の検討も必要だと思いますよ。
・雑誌や展示会、店頭でよく見ましょう。
「コンパクトキャンパーファン」に色々詳しく載っていますよ。
http://www.autocamper.jp/

永井 公開 2011-5-29 01:37:00

まず普通免許はMT免許で取ってください。
その後、けん引免許を取得したら良いと思います。
けん引免許があれば750kg超のキャンピングトレーラーも運転できますし、
大きな車の運転練習にもなります。
ただけん引の教習車はATはないので、普通MTは必須です。
けん引免許自体は普通免許があれば取れます。

123393925 公開 2011-5-24 05:06:00

2WDと4WDの違いは キャラバンの場合 駆動輪は後ろです。(2WD)
4輪とも駆動するようにしたものが4WDです。
キャンパーの宿泊地は自然の中というのが理想ですから 道から外れ自然の中へ入り込むなら スタッグし難い4WDの方が安心と思いますが
各ギア等が抵抗になり2WDよりも燃費が悪くなる傾向があります。
また 車種によってはステアリングの切れ角が浅くなり 最小回転半径が多きくなります。
ガソリンとディーゼルの違いは 力の出方に違いがあります。
圧縮した混合気をプラグで点火するガソリンは高回転でパワーが出ます。
混合気を圧縮すると自然着火するディーゼルは高回転には向かない半面 低回転からトルクが出る為重量のある車に向きます。
欠点としてはアイドリングの騒音と振動です。
免許に関しては 普通自動車で運転できる範疇ですので 中型や大型は不要です。
パートの主婦が普通に運転していますから そんなに身構えなくても大丈夫ですよ。
1boxベースのキャンパーを選んだのは賢明でしょう。
FRP製のボデーは 修理が大変ですから。
私は左ハンドルのキャンパーに乗っていますが 全く普通車感覚で運転出来ますよ。
キャンピングカーの魅力は普通車には無い内装と装備ですよね?
その為 装備が価格の多くを占めています。
日常の足にしてしまうのは もったいない気がします。
任意保険も一時期取り扱わない会社がありました。
今は8ナンバーの違法取得者が減ったので 各社取り扱うようになりましたが
税制面では8ナンバーにするメリットが無くなりましたので それなりの維持費は掛かりますよ。

nnj1148053166 公開 2011-5-23 21:33:00

まあ、免許取得したばかりの初心者ではキャンピングカーは厳しいですよ(笑)。キャラバンベースだと運転席と助手席はキャラバンですが、そこから後ろはキャビンで片側30cm位ずつは出っ張りますから。だいたい乗用車なんかよりガタイが大きいから取り回しも難しいですよ、コツを掴むまでが大変です。
どうせならキャンターとかデュトロ、ダイナとかのトラックベースのキャンピングカーの方が前と後ろの出っ張りの段差がほとんどないのが多いので、そっちの方が初心者には楽でしょうね。

mak1112950233 公開 2011-5-23 19:57:00

どっちにしろ免許がなきゃ運転できません
まずは免許取ってくださいAT限定で構いません
お望みの車はキャラバンを長くしただけです
普通車よりは大きいですが中型や大型の免許は必要ありません
キャラバンとはまた次元が違います
また、最近では軽でもキャンピングカーというものがあるようです
キャラバンに乗れなかったら軽で我慢する、という手もあるみたいですね

mom1014248167 公開 2011-5-23 19:34:00

そもそも、中型車や大型車は、普通車免許を取ってから一定期間経たないと取れません
まずは、免許を取ってから考えましょう。

技術という面もそうですが、置く場所があるのか、
維持費はどうなのか(ガソリン代含む)なども調べてからでないと・・・
ページ: [1]
全文を見る: 普通免許もまだ無い自動車購入初心者ですが、普通の車よりもキャンピン