ユンボを運転できるようになる為の免許はなんですか? - 詳しくは「コマ
ユンボを運転できるようになる為の免許はなんですか? 詳しくは「コマツ教習所」や「日立建機教習所」等のHPをご覧ください。ユンボを操縦するためには大きく4つの免許があります。
小型車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)
小型車両系建設機械(解体用)
上記は「特別教育」といって機体質重3トン未満のユンボ(2トンダンプに積載出来るぐらいの小型ユンボ)を操縦するために必要な免許です。
車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)
車両系建設機械(解体用)
上記は「技能講習」と言って機体質重3トン以上のユンボ(上限なし)を操縦するために必要な免許です。
要は操縦出来る大きさと用途によって異なります。
当然ですが、技能講習より特別教育の方が教習代金は安く、教習時間も短いです。
ユンボ、フォークリフトなどは民間資格なので自動車に比べればかなり簡単に取得でき、教習所によって免許証が違います。顔写真付きの所もあればないところもあります。
他の方が大型特殊免許が必要だと書いていますが、それはあくまでも公道を走る場合です。
実際、キャタピラのユンボが公道を走ってどこかに行くことはなく、ブレーキランプやウィンカーなどを装備していないのでナンバーすら取得できません。
余談ですが、タイヤ式のユンボやフォークリフト、ホイールローダーで公道を走る場合は小型特殊免許か大型特殊免許が必要になります。
その場合はユンボ免許+規格によって小型もしくは大型特殊免許。 フォークリフト免許+規格によって小型もしくは大型特殊免許が必要になります。 ユンボでも作業によっては移動式クレーン免許が必要になる場合もあります。 ユンボって道を走る奴ですか?
それなら、大型特殊の免許が必要です。
ユンボの操作するなら、特殊免許の取得が必要となります。
それぞれの免許を持たないと運転も操作も出来ません。
ユンボを運ぶ時は運ぶ時でトラックの免許大型かけん引きの免許が必要と成ります。 ①道路を走行する場合→幅1700mm未満 高さ2000mm未満 長さ4700mm未満 排気量1500cc未満 尚且最高速度が15kmを越え無い機能を有するユンボは小型特殊自動車運転免許で道路を走行出来ます。
②上記①の項目を一つでも越えると大型特殊自動車運転免許が必要になります。
但し①②の免許で作業は出来ません。
作業をするには→「車両系建設機械(整地・運搬等)運転技能講習」を修了する必要が有ります。 あまり詳しくないので恐縮ですが・・・
①ユンボに乗って公道を走る→「大型特殊免許」を取得する
②ユンボに乗って工事現場などで作業をする→「車両系建設機械(整地・運搬等)運転技能講習」を修了する
ではないでしょうか。
②は免許ではなくて作業資格なので、専門の教習所で受講されることになると思います。
ページ:
[1]