免許合宿(夏休み)の入校資格についてお聞きしたいことがあります。私
免許合宿(夏休み)の入校資格についてお聞きしたいことがあります。私はA県出身(住民票もA県)で大学に合格し今はB県に在住しています。そしてB県の教習場で普通自動車の免許を合宿でとろうと考えているのですが、B県に在住、実家、住民票がある人は入校が出来ないみたいです。しかし、実家と住民票はA県にあるのでB県に在住ということを上手くごまかせば入校することはできますか?
ちなみにごまかす内容は、友達に会うため的な感じでOKですか? B県に関する住所を一切書かず、全て実家のA県で通すことです。
資料請求の住所や、入校の申し込みも、すべてです。
住民票が実家にあるなら、法的にはB県には一時的に滞在してるにすぎません。
「在住」っていうのは生活拠点があることなので貴方はB県に在住してはいますが、
それを証明する書類はありません。あくまで住民票が実家にあるので。
別に友達に会うとかそんな理由は必要ないですよ。
でも大学と同じ県内に合宿行ってもつまらないのでは?
どうせ夏休みなら思いっきり遠くの県で旅行気分がいいですよ。
交通費出るところもありますし、
その地域独特の味覚や気候、方言など、学べることがたくさんあります。
2週間休めるなんて学生のうちだけですから、たっぷり楽しんでおいてください。
ちなみに住民票がA県なので卒業証明書はA県の住所で発行され、
免許の学科試験と交付もA県の試験場で行うことになります。 「~県に在住、実家、住民票がある人は入校が出来ない」というのは、合宿免許は料金が安いために、地元からの申し込みを受け付けないようにすることで、その県にある他の教習所への入所者減少の直接的な原因にならないようにする、いわゆる自主規制のようなものと認識しています。
「友達に会うため的な感じ」というのは意味不明なのですが・・・上記のような理由ですから誤魔化すとかそういう問題ではありません。
住民登録、本籍地がB県でない住民票、B県に在住していることが明らかにならない本人確認書類があれば、、実家を連絡先として、B県に在住していることが一切分からないようにすることで入所は可能でしょう。
それ以上のことは自己責任でお願いします。
ただ、合宿免許というのは泊り込みで教習を受ける訳で、途中で帰宅することも普通はありませんから、そこまでB県にこだわる必要はないのでは?隣の県でもいいのでは? 合宿は、遠くて通えない人のために、教習所で宿まで準備して、きてくださいっていう教習所の制度です。
通えるのに合宿に申し込むなってことです。
全然違う地域での合宿に申し込めば済むことでは?
教習所なんてどこも同じですし。
ページ:
[1]