連続投稿失礼します。免許が失効して半年以内に更新した場合、新しい
連続投稿失礼します。免許が失効して半年以内に更新した場合、新しい免許が交付された場合不都合は何が考えられますか?
例えば次の項目が変わる可能性ありますか?
~免許の色が変わる(ゴールド予定が緑やブルーになる)
~無事故無違反の歴がなくなる
~次の免許更新が五年予定が短くなる(三年?)
~免許番号が変わる
~自動車任意保険に影響でる
~免許新しくなることでどこかに申請が必要になる
その他でもなにか不都合ありますか?
突然の長期入院のため免許更新間に合わなそうです。
事前申請もできないので失効後の処理になるかも知れません補足皆さん、回答ありがとうございます。更新料(申請料?)が高いとのことですが、いくらくらいでしょう?ちなみに東京都国分寺市在住、免許は普通自動車免許(その前に原付を取得)のみです。違反は五年前に一時停止が一回のため次回はブルーで五年で、次の次の更新、または新たに免許取得した場合はゴールドだそうです。 失効した場合は
再取得になりますので
~免許の色が変わる(ゴールド予定が緑やブルーになる)
はい、緑から
~無事故無違反の歴がなくなる
はい、(違反の歴はなくなりません)
~次の免許更新が五年予定が短くなる(三年?)
はい、初回は3年
~免許番号が変わる
はい、全く新しい番号
~自動車任意保険に影響でる
はい、ゴールド免許特約等があればでるかと・・・
~免許新しくなることでどこかに申請が必要になる
得に必要はないかと・・・
運転免許が必要な仕事をしている場合、会社に提示する必要はあるかも。
ただし、失効してしまった場合です。
正当な理由があり更新できなかった場合は失効扱いになりません。
質問者様の場合どうなのかわかりませんが
確認してみては? 失効手続きというのはやむを得ない理由のあるなしに関係なく、新規取得であって更新手続きではありません。
ただし、理由があるかないか、また失効から6ヶ月以内に手続きができるかどうかで、不利益に差があります。
~免許の色が変わる(ゴールド予定が緑やブルーになる)
①理由なしの失効手続きの場合は、免許期間が途切れてしまうので、必ず3年のブルーになります。(有効期間5年の免許証の交付を受けるには継続した5年の免許期間が必要なため)
②やむを得ない理由あり6ヶ月以内の手続きの場合は、免許期間が継続しているとみなされるため、ゴールドや5年のブルーが可能です。(ただし、手続きを行った日が新規取得日になる点は変わりません。)
③やむを得ない理由あり6ヶ月超え3年以内の手続きの場合は、①と同様に免許期間が途切れるために、3年のブルーです。
~無事故無違反の歴がなくなる
特になくなりませんが、失効期間は無事故無違反に含めることができません。
例えば、点数制度上の2年無違反の特例では失効期間を含めることはできませんが、前後を通算して2年でOKです。
~次の免許更新が五年予定が短くなる(三年?)
①、③の場合には継続した5年の免許期間がないために、次回更新では初回更新者講習(もしくは違反運転者講習)となり、再度有効期間3年の免許証です。
②に関しては、免許期間が継続しているとみなされていますので、不利益はありません。
~免許番号が変わる
失効手続きで免許証番号が変わることはありません。
~自動車任意保険に影響でる
ゴールド免許で割引を受けている場合に関しては、①、③の手続きを行ってブルー帯になることで、更新後の保険の更新より保険料は上がりますね。
~免許新しくなることでどこかに申請が必要になる
失効手続き自体が新規の運転免許申請です。(本籍地記載の住民票の写しが必要)
それ以外に申請が必要になるものはないと思います。
レンタカーを借りる際(初心者不可の場合)は、裏面の初心者標識免除のスタンプを見せて説明をすれば大丈夫でしょう。
質問者さんの場合ですが、長期入院をしていたことを証明書の提出で証明すれば、理由ありの失効手続きが行えますが、失効から6ヶ月以内に手続きを行うことで不利益を最小限にとどめることができます。(住民票の用意、高い手数料、手続き日が免許の新規取得日になる程度で済む)
6ヶ月を超えた場合には、必ず理由が止んで1ヶ月以内に手続きを行ってください。(1ヶ月を過ぎると手続きができなくなります。)
なお、有効期限を過ぎると、失効手続きで免許を復活させるまでは一切の運転ができない点には留意してください。(無免許運転になります。)
通常の更新手続き
更新手数料2,550円+講習手数料1,050円(一般運転者)=3,600円
①の失効手続き(理由なし6ヶ月以内)・・3年のブルー
受験手数料2,000円(8t限定中型)+講習手数料1,050円(一般運転者)+交付手数料2,100円=5,150円
②の失効手続き(理由あり6ヶ月以内)・・5年のブルー
受験手数料2,000円(8t限定中型)+講習手数料1,050円(一般運転者)+交付手数料2,100円=5,150円
③の失効手続き(理由あり6ヶ月超え3年以内)・・3年のブルー
受験手数料2,000円(8t限定中型)+講習手数料1,700円(違反運転者)+交付手数料2,100円=5,800円
上位免許で原付の運転が可能ですので8t限定中型のみで申請を行い、原付の表記はなくなります。 長期海外出張により更新が不可能な場合は事前申請は可能ですが期間は短くなる。
失効して6ヶ月以内ならば"ウッカリ失効"の扱いで救済措置となり再交付されますがメリットはなくデメリットのみ。ゴールドの権利は消滅しプルーの3年(何十年間あっても無事故無違反記録は消滅)しかし行政処分歴や違反歴は残る。
免許取得年月日が再交付の日となる(しかし初心者マークは不要)
任意保険のゴールド割引は適用されなくなる。
申請料が高い(取得免許の数による:上限あり)
免許番号も変更になる。 怪しい回答が出てますので・・・
うっかり失効の場合
↓
1、免許証の色は青になります。
2、「~年間無事故無違反」の記録はその時点で途切れます。
3、次の更新は3年後です。
4、免許番号は変わりません。
5、これは保険の契約内容によるでしょう。
6、先述の通り免許番号も変わりませんので、まず必要ないです。
こんなところですね。
やむを得ない事情で更新出来ない場合、3年以内であれば「失効手続き」をすれば適性検査と2時間の講習だけで免許証をもらえます。通常の「うっかり失効」と同じような感じと思えばいいです。
なお、6カ月以上経過した場合、入院していた事を証明する書類の提出が必要となります。
また、やむを得ない事情で6カ月以内に失効手続きをする場合、入院していた事を示す書類を提出した上で手続きをすれば、ゴールドのまま更新可能です。この場合、次の更新は5年後となります。
(もちろん、5年間無事故無違反でなければダメです)
※
ちなみに失効手続きをした場合、その日が免許取得日となりますけど、全くの初心者ではありませんので、普通免許の場合でも「初心者マーク」は免除となります。
もちろん過去の運転経歴そのものは消えませんので、うっかり失効しても過去に普通免許を取って3年以上経っていれば、すぐに大型免許の取得も可能です。
※
自分は過去に2回、免許証の期限を切らせてますけど、上記以外に特に不都合はありません。
(1回目はうっかり失効、2回目は刑務所に行ってたため2年5か月後)
手続きなどの詳細はこちらをご覧ください。
↓
http://www.unten-menkyo.com/2008/11/post_3.html
※※
重ね重ね言いますけど、この場合は免許番号は変わりません。
先述の通り自分も2回失効手続きをしてますけど、免許番号は最初に取得した時と全く変わってません。 失効した場合 所持している免許の数分 手数料がかかります。
基本的に新しく免許取得する時と同様になります。
ただし 運転経歴証明書を申請すると 交付日など失効する前の情報が取得できます。
ページ:
[1]