原付免許のみ所有しています。最近原付の初心者講習の紙が送られてきました。そ
原付免許のみ所有しています。最近原付の初心者講習の紙が送られてきました。
その紙には7月1日までに初心者講習を受けるようにとありました。
自分が原付の免許をとったのは去年の9月8日です。
初心者講習を受けないと再び再試験になるのはわかっているのですが、上位免許をとれば初心者講習は受けなくてすむなどとききました。
自分は今年の8月ごろに普通車免許をとる予定です。
自分が原付免許をとって、違反をして初心者講習を受けなければいけないとき、原付免許をとって一年以内に上位免許をとれば再試験などにならなくてすむのでしょうか?上位免許をとれば、そのまま原付に乗っていてもいいのでしょうか。
教えてください。 8月に普通免許を取得予定ならば、初心運転者講習は受講する必要はありません。
初心運転者講習を受講しなければ再試験が確定しますが、実際に再試験が実施されるのは初心運転者期間の1年が経過してからです。
それまでに上位免許の普通免許を取得(ただし本免に合格して併記まで)できれば、その時点で原付の初心関係はすべて終了し再試験を受験する必要もなくなります。
正確には原付免許が取消になるまでに上位免許を併記すればいい話ですので、再試験を不受験にすることで試験期間の1ヶ月間や取消が決定する意見の聴取までの期間も普通免許の取得に充てることができますので、10月末ごろまでに普通免許を取得できれば大丈夫とお考えくだい。
もちろん、原付を運転できない期間もできません。 上位免許を習得すると、初心者講習はなくなります。
ただしそれは、初心者講習にならないという意味です。
違反をして、初心者講習になったら、浮けないといけません。
お間違いないように。
、、、、、
ただし原付免許は取り消しになりますけど、普通免許を習得することは出来ます。
ページ:
[1]