1148728078 公開 2011-6-18 06:42:00

今度原付の免許を取りに行こうと思ってるのですが。原付きの免許を取るにあ

今度原付の免許を取りに行こうと思ってるのですが。
原付きの免許を取るにあたって勉強以外にすればいい事は何かありますか??
教習は何時から何時
ぐらい迄ありますか?
持っていけば良いものは何かありますか?
夏休みは高校生が多いですよね?

1112080250 公開 2011-6-18 07:10:00

免許を取るには、勉強だけすれば大丈夫です。市販の教本にポイントが書いてると思うので、しっかり覚えて下さい。
それ以外には、試験を受かったらその日に免許の写真を撮るので、髪型を整えておくこと!
何時から何時は、試験場によって違うので、最寄りの運転免許センターに問い合わせて下さい。試験の後おおむね2時間くらいが実技練習だと思います。
夏休み以外でも、いつでも高校生が多いです。そもそも原付免許を取るのは、9割くらいは高校生で残りはオバちゃんです。
必要な持参物も書いてあります↓
参考にhttp://speedbz.com/50cc//

久保亜沙香 公開 2011-6-18 10:02:00

原付免許に必要なのは、
・視力等の適性検査
・学科試験(マークシート~×式)
・実技講習(2時間くらい)
が、取り方は各都道府県によって違います。
・よくあるパターン「その1」
まず各都道府県の免許センターで午前中に視力検査と学科試験を受けて、合格したら午後から実技講習を受け、夕方に免許証交付。
(基本的に予約不要)
・よくあるパターン「その2」
まず県内の教習所等に予約を入れて実技講習を受けておき、その受講済証を持って免許センターで視力検査と学科試験。
他にもいろいろありますので、「~~県 原付免許」で検索してみてください。

hax1148356116 公開 2011-6-18 07:36:00

原付免許取るには原付講習も受ける必要があり、地域によって方法が異なりますので、住民票住所の都道府県の警察のHP等で確認しましょう。

zzw1049051977 公開 2011-6-18 07:00:00

夏休みでも高校生は多くないです。
原付自体持っていない、校則で禁止されている、そもそも興味がないなどで昔ほど高校生の受験はありません。

基本的に原付の試験は午前中に試験を行い、午後から結果発表。写真撮影や視力測定を行い、そして夕方まで原付講習を行い、17時くらいに免許を交付して終わりです。

持っていくもの
えんぴつ
消しゴム
本籍の書かれた住民票の写し(市役所、区役所で有料で交付)
6ヶ月以内に撮影した証明写真
お金(7800円)手数料と受験料、講習料です。電車賃と昼飯代は別。
視力測定があるのでメガネがコンタクトが必要です。
試験自体は難しくないのですが、やっぱり勉強しなきゃ受かりません。
わたしは一度落ちました。

jok10208378 公開 2011-6-18 06:52:00

『原付き免許の取り方』みたいな本を一冊買ったほうがいいです。古本屋で100円で買えると思います。必要なものは曖昧ですが、住民票と筆記用具くらいだったと思います。持ち物は試験の予約時に伝えられるはずです。試験(教習含む)は朝早くから夕方までかかります。

1118996769 公開 2011-6-18 06:48:00

原付に教習なんてあるん?
筆記試験だけじゃないの?
ページ: [1]
全文を見る: 今度原付の免許を取りに行こうと思ってるのですが。原付きの免許を取るにあ