原付免許取得費用兵庫県の揖保郡に住んでいます。原付の免許を取得するにわ電車
原付 免許取得費用兵庫県の揖保郡に住んでいます。
原付の免許を取得するにわ
電車賃や試験料、受験料全て込みでいくらかかりますか?
原付を買う料金を除いて
総費用いくら必要ですか?補足住民票取得費用とゆうのわ
いくらなんでしょうか? 原付免許の費用
受験手数料1650円、原付講習料4050円、免許交付料2100円で最低7800円かかります。
もし不合格だったら、毎回受験手数料1650円かかります。
原付講習の会場や明石、但馬の試験場からの距離にもよりますが、余裕を見て15000~20000円くらいに思っておきましょう。
原付の受験方法は都道府県により違いがあります。
詳しくは兵庫県警察のホームページで運転免許受験の項目を調べるか、近くの警察署で受験方法や必要なものを聞いてみましょう。
役場の窓口で住民票を出してもらう時は、運転免許受験用に本籍地が書いてあるものと指定しましょう。 原付免許の取得には「原付講習」の受講と「学科試験」の合格の2つが必要です。
兵庫県では、まず最寄の(でなくてもいいですが・・)指定自動車教習所で原付講習を受講し、交付された原付講習終了証明書を持って明石の試験場へ学科試験を受けに行くシステムになっており、合格すれば運転免許証が即日交付されます。
学科試験は朝からですので、講習を受けに行く日と2日間が必要になります。
原付講習の受講には予約が必要ですので、下記のいずれかの教習所へ電話をして予約を取ってください。
()内が受講可能曜日になります。
網干自動車教習所(JR網干駅近く)が一番近く、住んでいる場所によっては自転車ででも行けるのではないでしょうか?
龍野と姫路の教習所も書いておきます。(姫路でも行きにくいところは省きました。)
網干自動車教習所(金、土、日)
姫路市網干区高田108 (079)274-1839
JR網干駅から徒歩
龍野自動車学院(火、木、土)
たつの市神岡町大住寺字奈良谷1009 (0791)65-1788
姫新線東觜崎駅から徒歩
兵庫県山陽自動車教習所(月、火、土)
姫路市北条字川原前986 (079)223-2087
JR姫路駅から徒歩
西播自動車教習所(月、水、土)
姫路市西今宿6丁目1-25 (079)298-5005
姫新線播磨高岡駅から徒歩
広畑自動車学校(水、木、土、日)
姫路市広畑区小坂180 (079)239-1841
山陽本線はりま勝原駅から徒歩
原付講習受講時の必要書類については予約時に確認をしてください。
~原付講習を受講した後の明石の運転免許試験場での学科試験について(こちらは予約不要)
受付時間
月~金曜日 午前9:00~9:30
申請書の記入があるので遅くとも9時には到着したほうがいい。
本籍地記載の住民票の写し
本人確認書類(健康保険証、住民基本台帳カード、パスポート等から1点)
原付講習終了証明書
申請用写真1枚(縦3.0cm×横2.4cm、6ヶ月以内に撮影、無帽、正面、上三分身、無背景)
筆記用具( HBの鉛筆、消しゴム、黒ボールペン、印鑑)
~取得費用 合計7,800円
原付講習受講手数料 4,050円
学科試験の受験手数料 1,650円
運転免許証交付手数料が2,100円
~それ以外の費用
原付講習受講の交通費 自転車で行ければかからないし、姫路まで出れば往復500円前後かな
本籍地記載の住民票の写し 交付手数料300円(太子町役場)
申請用写真 証明写真のBOXで700円前後
学科試験受験の交通費 太市駅もしくは網干駅から明石までは往復1,640円、明石駅から試験場へのバスが往復400円
免許の取得に7,800円とそれ以外の費用に3,500円前後かかる計算になりますが、勉強をしてから受験しなければなりませんので、参考書や問題集を購入する費用も必要です。 電車賃とかは知らないけど。
試験に必要な費用は、。
受験手数料1650円
原付講習4050円
免許交付手数料2100円
一回で受かれば合計で7800円です。
それ以外に住民票の取得費用と、申請書に貼る写真代が必要です。
補足
住民票の手数料は役場によって違います。数百円です。200円~500円くらい。役場によって違います。
証明写真の費用は700円くらいです。
ページ:
[1]