原付の免許をとりにいくんですが何が必要かわかりません岡山住みで17
原付の免許をとりにいくんですが 何が必要かわかりません岡山住みで17歳です
土曜日でも免許はとれますか?
詳しく教えてください 原付免許を取得するには原付講習の受講と学科試験の合格の2つが必要です。
岡山県は原付講習を運転免許センター又は県下の指定教習所で受講して、交付される原付講習終了証明書を持参して学科試験を受験するのが基本になっていますので、まず原付講習の予約をして受講を済ませてください。
~原付講習の予約方法
運転免許試験場で受講する場合→岡山県警察本部交通部運転免許課試験係 TEL・・0867-24-2200
教習所で受講する場合→県下の指定自動車教習所へ直接問い合わせ
原付講習の受講については土曜や日曜も可能な教習所があると思いますが、学科試験は平日にしか実施されていません。
運転免許センターでの原付講習受講は毎週水曜日のみ
以下、岡山県警察より抜粋してまとめてあります。
***********
免許試験の受験について(原付)
~ 受験資格
・16歳以上
・原付講習を終了した方
~ 申請に必要なもの
・本籍の記載された住民票の写し(コピーは不可)
・本人を確認することが出来るもの
(住基カード・健康保険証・パスポート等のいずれか)
・原付講習終了証明書
・筆記用具(鉛筆、消しゴム)
・手数料
・申請用写真(縦3.0センチ×横2.4センチ)・・原付講習を受講する際に2枚用意したうちの1枚を使用
~ 手数料(合計7,800円)
受験手数料 1,650円
運転免許証交付手数料 2.100円
原付講習受講手数料 4,050円
~ 受験申請の場所・受付時間等
・運転免許センター
月曜日から金曜日(祝日・休日・年末年始を除く)予約の必要はありません
8時30分から9時20分まで
・警察署(岡山北警察署を除く。)
実施日、時間は住所地を管轄する警察署へ問い合わせ(予約必要)
~ その他
原付免許試験の受験には、あらかじめ原付講習を受講し、原付講習終了証明書の交付を受けていることが必要です。
原付講習受講希望の方は、岡山県運転免許センター内岡山県警察本部交通部運転免許課試験係(電話(0867)24-2200)又は県下の指定自動車教習所へお問い合わせください。
なお、適性試験がありますので眼鏡等が必要な方は必ず持参してください。
法定の原付講習の受講料は4,050円なのですが、各自動車学校HPでの原付講習受講案内には任意の学科講習(2,000~3,000円)を実施してその費用も含めて講習費用(6,000~7,000円)と記載されているところがほとんどでした。(学科も義務であるかのように装っている自動車学校もあり)
良心的なところ・・例えば、岡山ももたろう自動車学校では学科(任意受講)2,060円(受講する場合に必要となります)、技能4,050円、問題集(希望者のみ)100円と学科は任意受講であることをきっちりと記載してありました。
学科講習は必要なく、少しでも安く取得したいのであれば、講習予約の際に学科講習は受講しないとはっきり言ってください。(学科講習の受講も必要と嘘を言うような教習所はやめておくこと) 地元の自動車教習所で事前に講習を受けなければなりません。
講習を受けた証明を持って免許センターで学科試験があります。
取りあえず近所の教習所にお問い合わせください。
ページ:
[1]