恥ずかしながら昨日免許を取り立てのベタベタの初心運転者です。昨日は私は人
恥ずかしながら昨日免許を取り立てのベタベタの初心運転者です。昨日は私は人の言う事をいちいち真剣に聞いてしまうので凄く悪い運転をしてしまいました…愚痴のようになりますが…昨日免許を取得し、そのまま免許センターから運転して帰る時に、矢印にそって徐行して右折した時に旦那に「指示器は3秒前でええ!矢印なんて誰も守ってないわ。お前の徐行は5㌔なんやな。ハハ」
制限速度50の道を後ろに車がくっついていたため60で走っていると「後ろ詰まるぞ。はよ行け。はよ行け。」と言われて急カーブを曲がりきれず対向車の方に行ってしまい、急ハンドルになってしまったり、駐車する時に何度も切り返していたら「俺にかわれ」と怒られてしまいました。
今日も4列になった自転車がいて対向車もいたので徐行していたら「クラクション鳴らせ。でなけりゃ先に行って対向車避けろ。言う事くらい聞け。サイドブレーキ引くぞ!」と怒鳴られたり常に何か言われて、頭がこんがらがって教習所で習った事も頭から抜けた運転をしてしまいました。
「お前には俺がいない時に運転はさせんからな」と言われてしまい、ストレートで教習所を卒業して免許を取れて、嬉しさでいよいよ…と意気込んでいたので物凄く辛い日になってしまいました…
旦那が何か食べていて喋らなかった時には私の中ではスムーズに運転できたのですが、制限速度より少し早い程度だと後ろの車は詰まって申し訳ないし、言われるたびそうしようと必死になりすぎてしまい、何であの時はあんなに言う事聞いて必死だったんだろうと情けなくなりました。(旦那は普段温厚なのでびっくりしたのもあります…)
自分なりの運転が見つけれないし、凄く悩んでいます…
どうしても車は必要なので、気にしすぎず頑張って練習したいのですが…先輩ドライバーの皆さん運転がうまくなるコツを何でもいいので教えてください。 質問者様の場合、免許取立ての至って普通の状態です。
むしろその時期から適当な運転をされたのでは周りの車は
堪ったものではありません。
ただあまりガチガチになり過ぎるのも危険です。
まずは慣れた道で交通量の少ない時間帯など選んで実際に運転することです。
最初はやはり不安が少なからず残るかと思うのですが車は実際に運転しないこと
には上達しません。
できれば運転に慣れた方が助手席にいることも1つの安心材料だと思います。
また質問者様には失礼ですが旦那様の運転に関する感覚は
あまりに危険です。
上から目線なのか何なのか分かりかねますがハンドルを握ると
性格が変わるタイプでしょうか。
確かに交通の流れを妨げないこともドライバーとして大切ですが
それよりもお互いが譲り合い事故を起こさないことの方がもっと大切です。
車は凶器です。旦那様にはこの事実をしっかり胸に刻んでほしいと思います。
いくら人の意見に従って運転をしても事が起きればハンドルを
握っている人の責任です。
教習所で教わったことが自然にできるよう落ち着いて練習を
重ねてくださいね。
肩肘張る必要はありません。
安全運転、マイペースで大丈夫です。 最初からうまく運転できる人はいないと思います。無理して焦って運転して事故を起こしてしまったら、もっと大変なことになります。初心者マークを付けて、スピードは控えめに安全運転を心掛ける、というのが運転がうまくなる一番の方法だと思います。 そんなものですよ。私も何か言われるとパニックになってしまって余計に変な運転してしまって旦那に怒られていました。今もあまり上手ではありませんが、慣れた道は自信もって走れます。焦らず初心者マーク付けているんだから気にせず、慣れるまでとにかく運転する事ですよ。 1ついえることは旦那さんを隣にのっけての運転は逆に危険です。
まずは、車の少ないところで練習しましょう。
できれば同じ道を何回も走ればいいです。
そうすれば死角等の注意点もよくわかると思います。
旦那さんもずいぶん熱いですね。。。
丁寧に教えてくれる方(友達)をのっけて練習しましょう。
今のままでは「家の車ぶつけたらどうしよう」という状態と思います。
友達とレンタカーを借りてドライブも1つの手ですよ。 旦那がうるさければ、路肩に止まって助手席のドアを開け、「歩いて帰れ!」と怒鳴れば静かになります。
本当に置き去りにすれば、これからの結婚生活はバラ色です。
ページ:
[1]