運転の免許は、いつから取得可能ですか?まだ、免許は取れないの
運転の免許は、いつから取得可能ですか? まだ、免許は取れないので卒業をすれば取れると思いますが・・・。若手は、何歳くらいが多いのですか? 教えてください☆彡
補足どれもすばらしい回答なので 投票で決めたいと思います。 たくさんの回答をありがとうございます(^O^)/ 仮免許までに18歳になればよかったと思います。 原付、小型特殊は学科試験のみで16歳以上。
普通自動二輪免許(~400cc)は学科試験、実技試験(指定教習所を卒業すれば免除)で16歳以上
大型自動二輪免許(排気量無制限)は学科試験、実技試験(指定教習所を卒業すれば免除)で18歳以上
普通自動車免許は学科試験、実技試験(指定教習所を卒業すれば免除)で18歳以上
大型特殊自動車免許は学科試験、実技試験(指定教習所を卒業すれば免除)で18歳以上
全く運転経験のない方になじみのあるのはこのくらいだと思います。
教習所にもよりますが誕生日の2二ヶ月前から入所できる場合が多いです(自動二輪に関しては15歳10カ月、普通自動車、大型二輪に関しては17歳10カ月)
社会人等になって必要にかられてから通うと時間の制約などから日数を要してしまう場合や焦って教習し身に付かない場合もあるので若いうちに取得された方がいいですよ。費用も安く済みますし法改正などがあった時は既得権が保護されます。 運転免許の受験資格
満16歳以上…原付免許、小型特殊免許、普通二輪免許
満18歳以上…普通自動車免許、大型二輪免許、大型特殊免許
教習所に通う場合、普通自動車免許は仮免許受験時に、普通二輪、大型特殊は卒業検定受験時に資格の年齢になっていないと受験できません。
教習料金は教習所ごとにバラバラなので、近くの教習所に問い合わせてみてください。
私は高校卒業直後に教習所へ行きましたが、うちの兄は30歳過ぎてから運転免許を取ったので、人それぞれですね。 高三でとれます。
自分は18になる二ヶ月前から通いました。 ただ仮免許の試験のときに18じゃないと仮免許をとれないため計算しながらやりました。
今はどうなのかは知りませんが。。
あとは、学校次第じゃないですか?
自分は関係なく運転してましたが。 □取得年齢 ☆彡
16歳以上…原付・小型特殊・小型二輪限定(MT・AT)・普通二輪(MT・AT)
18歳以上…普通一種(MT・AT)・大型二輪(MT・AT)・大型特殊・けん引
20歳以上…中型一種(普通又は、大特免許を保有して通算2年以上必要)
21歳以上…大型一種(普通・中型又は、大特免許を保有して通算3年以上必要)
21歳以上…普通二種(普通免許を保有して通算3年以上必要)
21歳以上…中型二種(普通又は、中型免許を免許を保有して通算3年以上必要)
21歳以上…大型二種(普通・中型又は、大型免許を保有して通算3年以上必要)
☆彡
☆彡 高校在学中にとれる
乗れはしないが
ページ:
[1]