運転免許の試験について質問です。 - 18歳の大学一年です。住民票は本籍の
運転免許の試験について質問です。18歳の大学一年です。
住民票は本籍のある静岡県のままで、現在は前橋で一人暮らしをしています。(家族は静岡にいます)
自動車教習所に通い始めました。
卒業検定のあとの学科試験(本試験?)だけ、住民票のある都道府県の運転免許センターで受けるそうです。
この場合、静岡の免許センターで学科試験に合格すれば無事免許取得となるわけですが、
静岡の試験は他県とルールが違うということを耳にしました。
本来免許センターで学科試験だけ受ければ良いのに、実技試験もやらなければいけないとか
「右よし左よし」と言って運転するとか…
もしこれが本当なら前橋の教習所を卒業して静岡で学科試験を受けたら
習ったことと違うので試験に落ちると思います。
嘘なら住民票は移さずに静岡で本検を受けようと思いますが、
本当なら住民票を群馬に移してこっちで本検を受けようと思っています。
実際はどうなのかご存知の方いらっしゃいますか?
運転する際のルールが都道府県によって違うということがあるのでしょうか? 群馬在住です。
結論から言いますと、大丈夫です。
抽出試験と言います。学科試験の合格者の中から数人を選び、選ばれた人が実際に車で走ります。
もちろん隣に警察官をのせて(警察官は群馬の場合です。免許センターが県警の管轄なんで)
これはその日に受けた人数によってあるか無いかが決まります。
やる事は教習所でやったことです。
だから日本全国ルールは同じなので習った事をすればOKです。
ただし間違っても合格取り消しなんてありません。
だから普通にすれば大丈夫です。
暴走族や走り屋みたいな運転しなければ大丈夫ですよ。しないか普通。
ちなみに自分の時はありませんでした。もう18年前ですが、大学の時に実家がある群馬で取りました。
もちろんこれは静岡県でもありますよ。
とりあえず学科試験頑張ってね。
同じ群馬から応援しています。 抽出検査というやつですが、それを実施することはほとんどありません。あっても合否に影響しません。
交通ルールが県によって違うなどということはありません。 そうだと思います。住民票のある警察の試験場で受けなくてはなりません。
大学1年生ということで暫く前橋にいると思うので、住民票を移す方がいいのではないでしょうか?車や原チャを買うときに、ナンバープレートが必要ですが、それも住民票のある役所でとらなくてはなりません。
ページ:
[1]