警官を目指してるのですが免許を取る際にATとMTどっちのほうがい
警官を目指してるのですが免許を取る際にATとMTどっちのほうがいいのでしょうか? AT限定免許は不可です。限定なし免許を取得すべきでしょう。警視庁では全ての警察車両(それがAT車であっても)の運転ができないのです。
警察車両の運転をするには検定試験をクリアし、部内の運転許可証を得る必要があります。パトカー等の緊急車両はもとより、事務連絡用のライトバンでも警察の所属であれば同じことです。この許可証の部内検定はAT限定免許は受験資格として認めていないからです。
警視庁以外の各県警の内部事情に差異はあるでしょうが、世の中からMT車がなくならない限り、限定免許は避けた方が賢明に思います。 無免許でも警察官になれるので、免許証を取得しなくても良いですね。自転車で移動する、交通課の警察官もいますよ。MT車を運転出来た方が、勤務の幅が広いと言う意味では有利と言うだけで、AT限定免許証でも、パトカーの運転は可能ですね。 どっちのほうがいいというか、MTで取ればATも運転できるんだからMTで取ればいいと思いますよ。まぁMTで取ってもその後一生MTに乗ることはないかもしれませんが、どっちも運転できたほうが無難でしょう。値段もそんなに変わらないし。
もしMT難しいそうだからって迷ってるなら、一層MTで取ってほしいですね。もしそれでどうしてもダメでMTあきらめてAT限定に変更とかなら、警官にはなれないと思うよ。パトカーでカーチェイスする時が来るかもしれないのに、そんなこともできないようじゃ恐ろしいです。 どちらが良いのでしょうか?の前に ATとMTという表現が これから警察官になろうと言う人間の言葉とは思えません。
AT免許とMT免許でない事は ご存知でしょう。
ならば 普通免許と AT限定普通免許か 普通自動車と普通自動車AT限定と表現すべきです。
その上で はっきり言います。
限定免許は何らかの事情がある人の取る免許で 本来は普通自動車の事を運転免許と言います。
身体に障害がある場合以外で限定免許を取る人も 運転に際しての支障があると言う解釈で問題はありません。
その場合 事務職以外は難しいでしょう。
現場の警察官が限定免許では 事故車の移動もできません。
そんな警察官は必要ありません。
運転免許すらまともに取得できない人を税金で養うのに抵抗があるのは 当たり前の感情です。
今は 殆どがAT車で・・・とか言っていられるのは 支障のある一般人だけです。
限定を付けないのが あるべき姿。
わざわざ限定を付ける必要があるのは 乗れない事を乗らないからと言い換えているに過ぎません。
普通に取れば ドアを開けてシフトレバーを確認して 固まる事もないでしょう。
MTは いつから そんなに高いハードルになったんでしょう。
もう一度いいます。
健常者は限定無しで取るもの。 警察官になる場合、自動車免許は必須項目にはありませんが大半の警察官は普通自動車免許(限定無し)と普通自動二輪免許限定無し(あまり知られていない)を持っています。キャリア組や準キャリア組を除き警察学校を卒業すると殆どの警察官は各署の交番勤務に配属となります。各都道府県警にもよりますが特に交番の管轄範囲が広い場合は自転車ではなく小型バイク(交通取締り用ではなく連絡用バイクとなっている)での移動があります。交番によっては50ccを超えるバイクが配置してあるので普通自動二輪免許は必須となります。また地域課に配属になりパトカーで警らする場合は出力の大きい無線機を使用するため無線従事者免許(第二級陸上特殊無線技士以上)も必要となります。今は三級でも可能かもしれません。何れも警察学校内の講習で取得可能です。 限定無しで取る
これが普通です
AT限定なんて有り得ないでしょ
私が人事担当だったら、書類で落とす
ページ:
[1]