免許普通免許取ってから普通二輪、普通二輪取ってから普通免許を取る。前者、後者ど
免許普通免許取ってから普通二輪、普通二輪取ってから普通免許を取る。
前者、後者どちらのパターンが良いのでしょうか?
期間や費用に差があったりしますか?
ご教授の程、よろしくお願いします 勘違い回答している人もいますが、今はどちらからとってもほとんど変わりません。
二輪→四輪の場合、学科が2時限になり、学科試験は免除です。四輪の実技が34時限から32時限に短縮。
四輪→二輪の場合、学科が1時限となり、学科試験はやはり免除。また二輪の実技が19時限から17時限に短縮されます。
金額的にもせいぜい数千円違うだけですね。 どっちを先にとっても「学科試験は免除」で、学科を1時間受けるか2時間受けるかの違いしかありません。
どちらかと言えば、普通→普通二輪の方が「費用は安く付く」でしょう。 普通免許 → 普通二輪 のパターンの方が良いですね。
二輪免許をもっていても普通免許を取る際にはあまり免除される授業がないです。
逆に普通免許を持っていると二輪免許を取る際には免除される授業がけっこうあります。
受けなくてよい授業分だけ受講料が安いですよ。
金額は最寄の自動車学校に問い合わせた方が良いですね。 どっちでもいいですよ。昔は先に二輪だと普通一種でまた結構な時間学科しないと駄目って事もありましたが。今はほぼ共通になりましたので。
ただ、出来れば「同時に取る」ほうがいいかも。割引などもあるでしょうし。
~参考~
うちの近所の教習所の場合
無免→普通一種
学科26時限/技能34時限 305,560円
普通一種→普通二輪
学科1時限/技能17時限 86,090円
※合計 学科27時限/技能51時限 391,650円
---
無免→普通二輪
学科26時限/技能19時限 128,170円
普通二輪→普通一種
学科2時限/技能32時限 258,440円
※合計 学科28時限/技能51時限 386,610円
ほれ?殆ど変わらんでしょ? 前者の方が有利です。
普通→二輪の順番だと学科教習が圧倒的に少なくてすみます
ページ:
[1]