1051954777 公開 2011-5-22 19:30:00

普通免許、取らない方が良いのでしょうか? - 大学生の女です。費用も

普通免許、取らない方が良いのでしょうか?
大学生の女です。
費用も貯まり、普通免許を取ろうと考えていたのですが親に大反対されました。
理由は
1、使わないのに取ってもムダ(いつか使うかも・・・で大金を払うのはもったいない)
2、就職活動に普通免許は関係ない(車を使う仕事ではないので)
3、免許取るのは社会人になってからでもよい
とのことです。それに対して私が思っているのは
1→確かに今は電車と徒歩で生活できていますし、車も親の車(日中は仕事に使用)しかありません。現状では確かに必要ないかもしれませんが、将来を考えるとあった方が良いのでは?と考えてしまいます。
2→運転メインの仕事でなくても、普通免許があった方が有利だと聞いたので・・・
3→社会人になってからでは時間的に大変ではありませんか?今は時間も余るほどありますし、いつか取るなら学生のうちに取っておいたほうが良いと思っています。
色々と考えたのですが、就活または将来的に免許が特に必要でなければ取らなくてもよいかな、と思います。
そこでお聞きしたいのは
●就職活動に免許があった方が良いか?なくても良いか?(メーカー企業希望です)
●将来的にずっと免許なしでは困らないか?どういう時にあった方が良いか?
●社会人になってから教習所に通うのは大変ではないか?

ということです。皆さんの意見を参考にして、もし取ったほうが良さそうなら取ろうと思います。
経験談など、アドバイスお待ちしています。補足皆さんの意見を拝見し、やはり学生のうちに免許を取ろうと決心しました。
親の反応が恐いですが…自分で判断して行動します。とても励みになりました。
なぜ親がこんなに反対するのか、私も疑問です。
事故を心配しているのか、私に自立して欲しくないのか・・・
もう一度話し合ってみます。
回答してくださった皆様ありがとうございました!(まだまだ回答お待ちしています。)
ベストアンサーは投票にさせていただきたいと思います。

1148436108 公開 2011-5-22 19:55:00

必要な状況とは“今すぐに”必要な場合がほとんどです。
私なら時間に余裕があるうちに取得することをお薦めします。
免許以外にも言えることですが、努力したことが必要とならない事も多々ありますが、無駄となることはありません。
その間の時間と出費については別ですが…。

1252049381 公開 2011-5-29 01:59:00

箱入り娘ってやつですか?苦労しますね、、、。
知り合いは娘が16になるのを待って普通二輪の免許を取らせ、
18になったら即、普通免許と大型二輪を取らせてました。
で、ハーレーで親子でツーリングしてます。
まあ、そんな変わった親もいます。
メーカー系企業でも車を使う可能性はありますよ!
というより、車の免許がない人とある人、同じ点数なら人事担当はどちらを採用しますか?

min1141675999 公開 2011-5-27 21:24:00

是非取って下さい。でないと「周りが迷惑」する場合があるんです。
今年から働き始めたのですが、実は僕の同期が免許を持っていません。
職場の事情で、どうしても通勤に車が必要でこの一ヶ月半の間、僕が送迎ドライバーをやっています。(正確には上司の指示でやらされています)
正直言ってとてつもなく不便です。朝は時間に融通が利かず、また彼が寝坊をすれば僕も遅刻(既に2回遅刻しています)、逆に僕が寝坊すれば2人分怒られます。いくら仕事を早く片付けて定時で終わろうとも彼が遅ければ問答無用で居残り(しかもタイムカードは押させられますので残業にはなりません)、相手が図々しい人間だったら行き帰りに私用で寄り道させられます。細かい話をするなら一人多く乗せているわけですから、その分燃費が悪くなり通勤手当が満額とはいきません。
そして、もし引っ越ししたいとなってもいちいち迎えに行かなければならない事を考えると自分の好きなようにはできない、そうなると引っ越しするのも難しくなります。
僕が乗せている人物は現在免許を取りに行っていますが、仕事終わりになるため最短でも3ヶ月はかかるらしいです。それでも会社からかなりの優遇措置を受けての最短です(会社としても取ってもらわねば困るため)。しかも人間が最悪で上記の全てに該当する上に、お礼を言わない、待たせても誤らない、車内を平気で汚す(仕事で汚れたのに着替えない)、休みの日に買い物に行きたいと言い出す(無視してます)、彼女と予定があるのに乗せてくれと言う。あり得ないのは、仮免取ったから運転の練習をさせてくれと言ってきたことです。他人の車を仮免の分際で運転しようとは・・・
こんなのはまぁ極論としても、免許がないと言う事はもしもの時に「足がない」と言う事です。どうしても行かねばならず、公共手段も使えないとしたら?誰かに乗せて貰うしかありません。
それに昨今は就活も厳しい物があります。通勤が不便と言うだけで蹴られるようなご時世ではありませんよね。万が一、通勤に車必須な会社しか内定がもらえず、公共交通機関が不十分な場所にあたったら、同期の誰かに送ってもらうか上司に迎えに来てもらうか、はたまたそういう会社なら通勤できないと言う理由で却下されるかも知れません。
だんだん精神的にしんどくなってきて、上司にありのままを報告しようかとも思い始めました。こんなトンデモな人じゃなくても、乗せて貰うだけで小さい迷惑がかかるものです。是非、学生のうちに免許を取ることをおすすめします。

1246754560 公開 2011-5-23 01:23:00

有っても無駄な国家資格が、ある訳がない。
学割や時間がある今の内が、教習所へ通い時だと思います。

「追記」
やはり親心からすると、心配なんですよ。
娘さんだと尚更…
正論で論破しちゃうと、親父は頑なに成ってしまいます。(俺がそうだから…)
例えば、
子供の頃から父さんを車で送り迎えしたかったとか…
母さんとドライブするのが夢だったとか…
如何ですかね。

1052330272 公開 2011-5-22 22:14:00

1、使わないのに取ってもムダ(いつか使うかも・・・で大金を払うのはもったいない)
×
身分証明書として、これ以上の物はない。決して無駄ではない。
2、就職活動に普通免許は関係ない(車を使う仕事ではないので)
×
経理の仕事でも銀行や役所に行く場合があり、車を使う仕事かどうかは会社が判断する事である。持ってる方が良い場合が多い。
3、免許取るのは社会人になってからでもよい

出来ない事はないが、仕事が終わってからの自動車学校は時間的にかなりきつい。時間に余裕がある時が良い。
私が普通免許を取得した30位前は自動車学校で18~20万くらいでしたが、今は32~35万くらいですね。
価格が上がる事はあっても、下がる事は…持ってて損はしませんから免許取得は早い方が良いと思いますよ。
歳をとると運動能力も低下しますからね。

jik111396786 公開 2011-5-22 21:20:00

世間知らずな親を持つと苦労するのう。
ページ: [1]
全文を見る: 普通免許、取らない方が良いのでしょうか? - 大学生の女です。費用も