バイクの免許の話なんですが - MT車の免許を取得すればAT車にも乗ることが
バイクの免許の話なんですがMT車の免許を取得すればAT車にも乗ることができるんですか?
あと大型二輪の免許を取れば中型二輪や原付にも乗れるんですか?
そこらへんのルールを教えて下さい。。
お願いします。 普通二輪小型限定AT<普通二輪小型限定MT<普通二輪AT<普通二輪MT<大型二輪AT<大型二輪MTになります。 普通四輪免許と同じでMT(限定なし)を取得していればATを乗ることができます。上記が下位免許と上位免許の順番ですが、例えば大型二輪AT限定免許しか所有していない場合は小型ATは乗れますが小型MTには乗れません。尚、大型二輪MT(限定なし)は全ての排気量の二輪車にのる事は可能ですが大型二輪AT限定免許の場合は排気量650cc以下の二輪車に限定されます。普通二輪小型限定免許は125ccまで。普通二輪免許は400ccまで。大型二輪免許は排気量無制限となります(AT限定は650ccまで)原付車にあってはAT、MTの区別なく上位免許を取得すれば乗ることが可能です。
MT車とはクラッチ操作を足又は手で行う車両であってクラッチレバーやペダルがないものは全てAT限定免許で乗れます。
スーパーカブなどの自動遠心クラッチ付車はAT限定免許で可能です。 普通の免許(MT)をとればATも乗れます。
大型を取れば下の免許区分の物は全て乗れます。
いまじゃあバイクもAT免許があるんですよ。 車の免許もそうなんですが、MT免許なんてそもそもありません。
「AT限定」か「限定無し(どっちも乗られる)」かです。
ですので、限定無し免許を取れば、当然ATスクーターに乗る事が出来ます。
二輪に関してですが、バイクは排気量で区分されています。
原付 ~50cc
普通二輪 小型限定 ~125cc
普通二輪 ~400cc
大型二輪 400cc~
・・・・と言いたい所なんですが、一つ落とし穴があります。大型二輪と言えば「何ccでも乗られる」と勘違いしている人が居るのですがそうとも言い切れません。
「大型二輪 AT限定」は、残念ながら650cc未満しか乗る事が出来ません。
ですので、AT車であっても650cc以上のバイクに乗るには「大型二輪 限定無し」を取る必要があります。気をつけて下さい。
参考例
ホンダ DN-01
http://www.honda.co.jp/DN-01/
排気量は680ccなので、スクーターであっても「大型二輪 AT限定」で乗る事は出来ません。 大は小を兼ねる!!
MT>AT
大型>中型>小型>原付になりますので左側が1番難しいくなりますので左側の免許を取れば右側はOKですいきなりMT大型(1番エライ!!)を取らせてもらえるかはわかりませんが・・・
出来るだけ左側になるように頑張ってください。 バイクの免許にMT,ATの種類はないです。
車ですよね?車ならばMTで取ればATも乗れます。(普通車のみ)
バイクは大型2輪を取れば全ての2輪車に乗れます。
ページ:
[1]