免許の学科勉強をしてるとよく速度○キロで走っていて衝突事故をするとビルの
免許の学科勉強をしてるとよく速度~キロで走っていて衝突事故をするとビルの~階から落ちた時の衝撃は一緒。
という問題が出ますが、
これは何かの法則ですか?言葉足らずですいません。 ニュートン力学でしょうね
上から落ちた物と衝突した物が受ける力が本当に一緒だと思いますか?
上から落ちた物はその後も落下と同じ方向へ押しつけられていますが(重力)、衝突した物は衝突した方向への力は加わらなくなります
人体に加わるダメージは同じ速度で衝突した場合落下の方が大きいです mgh=1/2mv^2
力学的エネルギー保存の法則で良いのかも。
飛び降りる場合の高さを運動エネルギーに変換した場合の変換式ですが、空気の抵抗等、細かな要素はここでは無視しています。
出題意図を考えると、実際試験会場でルートを含めた計算をしろ!という事では無く
ざっとで
40KMなら6M
60KMなら14M
80KMなら25M
100KMなら39M
120KMなら56M
の高さから落ちたのと同じ衝撃ですよ。スピードが倍だと高さも倍ではなく、もっと高くなるのです。恐いですね~という認識を持っているかどうかという所かも。
だいたい1階あたり3.5Mで換算しているみたいです。 簡単にいってしまうと、何m上から自由落下すると地面に衝突する時の速度が
衝突事故速度と一致するかを計算して、その高さをビルの何階に相当するか換算しています。
例えば、時速60kmの場合、秒速約16.7mですから
重力加速度を9.8m/m^2とすると
v^2-v0^2=2axより
16.7^2=2×9.8x
x≒14.2
ビル1階の高さを3.5mと仮定すると、14.2÷3.5≒4すなわち
地上から4階上の5階からの落下に相当するということになります。
ページ:
[1]