車の免許について - 今大学生なんですが、車の免許って普通いつ取ります
車の免許について今大学生なんですが、車の免許って普通いつ取りますか。
夏休みとかじゃないですか。
周りの友達、その大学のある県の自動車学校に既に通ってます。
特別おかしいとは思いません。
しかし、普通夏休みに帰省したときに取るのが一般的だと思ってましたので。
どう思いますか。
あと一つ質問ですが、MTで取ればATは無試験で乗れるんですよね。
半クラッチ・坂道発進はやっぱり最初は難しいものなんでしょうか。
いろいろ質問が重なりましたが、回答お願いします。 はじめまして。
私は今大学2年です。
私は大学1年の夏休みに免許(MT)を取りました。
自宅通いなので、地元の教習所で。
MT教習では、AT車を2、3回運転して、
それ以外(30回程度)はMT車です。
私も最初、クラッチ操作が難しくて
よく左足がつりそうになりましたw
坂道発進もMTは大変です。
でも、やっぱり経験です。
そのうち上手くなりますよ。
最初っから半クラッチが上手く出来る人がいたら見てみたいです(笑)
それにATだと楽すぎて
つまんないですよ(笑)
エンストはご存知ですか?
発進時にアクセルをあまり踏まずに
クラッチを離しすぎると
エンジンが止まってしまうのです。
MT免許を取ろうとする人は
教習で数えきれないくらいエンストするものです。
ちなみに、MT免許を持っていれば
無条件でAT車に乗れます。
長文で申し訳ありませんが、少しでも参考にしていただけると幸いです。 一つだけ間違えないでほしいのが、普通免許は、
「AT限定」か、「限定なし」の2種類です。
つまり、ATしか乗れないか、MTもATも乗れるか、の2種類です。
免許を取るタイミングについてですが、
一番混雑するのが、一般的に1月~3月(高校卒業前後)と言われています。
次が、7月~8月ぐらいの、いわゆる夏休み期間。
逆に言うと、その期間を避けて取ると、空いているので車の予約もしやすい
ということなのかもしれません。
それに、空いている期間は、割引がある教習所もあるようで・・・
(調べていないので詳しくは解りませんが)
取り方も様々。
仕事をしながら、1日1~2時間程度行って、時間をかけてやる人もいれば、
帰省中に取る人、合宿で短期間で取る人と、さまざま。
どれが一般的かは、ハッキリ言ってわかりません。 時間がある時に自由に取りにいけばいいとおもいます
MT免許であればATは勝手に乗れます
※MTの教習の中で最低1時限ATを練習する時間があります
坂道発進別に難しくありません
誰でもできます >普通夏休みに帰省したときに取るのが一般的だと思ってましたので
そんな一般常識はない
実家から通っている人もいるだろうし、そうでない人も皆実家に帰るわけじゃない
帰るにしても、実家で取る意味もよくわからない
夏休みは教習所も込むから、あえてそこははずそうと考える人も多いよ
事情があって夏休みにしか通えないというのであれば別だけど
そうでないなら、わざわざ混んでる夏休みに取りに行く意味がわからない
>あと一つ質問ですが、MTで取ればATは無試験で乗れるんですよね。
少し勘違いしているね
AT限定免許に対してMT限定免許というものがあるわけじゃない
普通免許には普通車なら何でも乗れるという免許とAT車しか乗れない免許の2種類がある
>半クラッチ・坂道発進はやっぱり最初は難しいものなんでしょうか。
最初は難しいかもね
慣れてしまえば、なんだこんなものと思うけど 私は5月生まれなんで高校在学中に獲りましたし周りも皆そうですね・・・
MTがあればATは免許に含まれます
難しいのは半クラや坂道ではなく(これは慣れの問題なので)
「クランク」と「縦列駐車」ですね みんな夏休みに実家で取りたがるので、込みます。
あと、冬からは高校生が取りに行きますので。
ATは無試験で乗れますし、練習でも乗ります。
MTは慣れの問題。
ページ:
[1]