自動車(MT)の免許のことで教えてください試験は実技とか筆記とかを
自動車(MT)の免許のことで教えてください試験は実技とか筆記とかを含めてどのぐらいありますか?
この試験はこれをやるとか詳しく教えてください
ちなみに原付の免許は持ってるのですが、原付の講習が免除になるだけですか?他にはないですよね?まったく違うものだし… 普通免許取得時の規定教習時間は学科講習 26時間と技能教習 34時間になります。
学科では標識を習ったり、簡単な構造、運転するにあたっての一般知識を習得していきます。仮免許取得時の学科試験と卒業検定の前に効果測定があり90%の正解で合格となります(居眠りしないで聞いていれば大丈夫)
技能は一段階の15時限(1時限50分)は所内で車の動かし方から狭路の通行等の車両感覚、簡単な法規走行を学びます。見極めをもらうと仮免許の技能検定があります。
二段階の19時限は仮免許取得後になるので教官同乗で実際の公道を走ります(方向転換や縦列駐車などの教習で数時限所内での教習もある)
見極めをもらい、前述の学科効果測定に合格していると卒業検定が受けられます。
因みに原付免許所持による特例、特典はありません。 そりゃあ全部、行きたい学校に聞くのが一番まちがいないよ。 普通免許取得
教習時間
・学科教習 26時間
・技能教習 34時間
・第一段階と第二段階で模擬試験を一回ずつ…
・仮免許の検定の時に学科試験があります。
試験問題は本屋にある普通免許の問題集を見ればわかりますよ。
◆原付免許…持っていても教習には影響ありません。
原付を運転していれば交通ルールがわかっている分、運転になじみやすい…
無事故無違反が続いていれば、ゴールド運転免許になる期間が早くなる…
…くらいですかね~
f^_^; 原付講習は、今は任意になっていますので、原付講習そのものが無い教習所もあります。
原付免許を持っていても、入所時の手続きが楽なだけ。
何か免除になるわけでもないです。
小型特殊免許、原付免許、または無免許の場合
技能19時限
学科26時限
です。
試験では「すべてをやります」
ページ:
[1]