普通自動二輪小型限定免許について。バイクの維持費などを考えて普通自動二輪ではな
普通自動二輪小型限定免許について。バイクの維持費などを考えて普通自動二輪ではなく小型を取ろうと思っています。
教習を受けてどのくらいの日にちで所得することができますか?またいくらくらいかかりますか? 普通二輪小型限定免許教習
普通免許ありの人なら、約2週間あれば卒業検定を受けるとこまで行けるでしょう。
・技能教習10時間
・学科教習 1時間
免許がない人ならば1ヶ月~2ヶ月くらい…
・技能教習12時間
・学科教習26時間
教習所に通える日が多ければ、それだけ期間が短くなります。
教習料金は…
・免許あり…10万円弱
・免許なし…15万円弱
*原付所持は免許なしの扱い
料金は近くの教習所に問い合わせてください。
限定なしの普通二輪免許でも、期間は1週間程度の違い。料金は3~5万円の違いくらい。
小型限定の限定解除は…
・技能教習 5時間、学科なし
・料金5~7万円くらい
頑張って二輪車免許取得してください。
ちなみに警察官は交番のバイクに乗るため二輪車免許なしの人は、警察学校の時に必ず普通二輪免許・小型限定を取得するみたいです。 バイクの維持費だけを考えるなら~125ccと中型クラス(250cc~)だと結構な開きがある。税金は年間¥800~2400位の違いだが燃費と任意保険料は高くつく。
教習所での免許取得となると費用は3-4万程度の違いしかないので小型限定は割高になる。
実際に購入するバイクは~125ccでも良いでしょうが普通二輪免許(限定なし)をお勧めします。
満16歳を超えていて所有免許なしだと技能教習19時限の他に学科講習が26時間あるので1ヶ月では厳しいとおもいます。既に普通自動車以上の免許を持っているなら学科は1時限のみで効果測定や学科試験は免除になる。
技能講習の予約状況にもよりますが頑張って1ヶ月少々あれば取得可能です。
地域や教習所によってバラツキはありますが免許無しで14-16万、普通自動車免許以上の所持者で8.5~10万程度かと思います。 価格は少し違うかも知れませんが普通自動2輪を取得した方がコストforバリュー面で得策です。
125じゃ飽きてしまうし、多くの人が乗ってるバイク(250以上)は乗ることが出来ないし。
小型は普通を獲れない人のステップだったり、仕事のため(新聞配達など)のバイク好きでない人の免許と思えば良いです。 なら普通二輪で免許を取得し、小型に乗ればいいんじゃないでしょうか?
もし普通二輪に乗りたくなっても、限定解除しなくてもいいですし。
ページ:
[1]