1152790065 公開 2011-6-6 23:04:00

車の免許について。普通自動車免許を取るために教習所に通えるのはいつからなの

車の免許について。
普通自動車免許を取るために教習所に通えるのはいつからなのでしょう?
18歳からとは知ってますが、いつからなんでしょうか?

ちなみに4月27日が誕生日なんですが
人に聞くと
「3ヶ月前からだよ」とか「1ヶ月半前からだよ」とか「誕生日が来てからだよ」とか
いろんな答えが返ってきます。
実際のところどうなんでしょう?

できれば、取得まで詳しく教えてください。

1220307517 公開 2011-6-7 10:41:00

仮免受験日が誕生日になれば最短です。教習所にTELで問い合わせれば親切に教えてくれますよ。

1219209153 公開 2011-6-6 23:18:00

路上に出るための修了検定(仮免許取得)までに18歳以上であることです。
教習は大きく分けて2つの段階に分かれており、第一段階(基本操作および基本走行)では教習所内のコースを使っての教習、第二段階(応用走行)では実際に路上に出ての教習となります。
第二段階(路上教習)に進むためには仮免許証(その名の通り仮の運転免許証です)を取得する必要があり、仮免許証取得のために受ける試験が『仮免学科試験』(筆記試験)と『修了検定』(技能試験)なのです。
上記より第一段階では18歳になっていなくても可能です。誕生日の何ヶ月前とかいう定義はありません。あくまで、修了検定のときに18歳になっていることが必須条件です。

usa1018193167 公開 2011-6-6 23:11:00

いつから入校できるかは、教習所によって様々です。
1〜2ヶ月前からでもOKの所もあれば、2週間前という所もあります。
最寄りの教習所などに、直接確認するのが一番確かな情報ですよ。

入校して、1段階の学科、運転技能を終えたら『修了検定』を行い、
学科や実技試験に合格したら『仮免許』が発行されます。
2段階は主に仮免許を使った路上教習になります。
学科、実技を全て終えたら『卒業検定』を受け、
合格したら『卒業証明書』が発行されます。
これをもって免許センターに行き、『学科試験』に合格したら、
車の免許が交付されます。
おおよその流れを書きましたが、教習については入校したら説明がありますので
心配いりませんよ。
大体ですが、最短で2週間程で卒業、費用にして26万円くらいです。

kag115946325 公開 2011-6-6 23:09:00

絶対に言えるのは「仮免許が取れるのは18歳になってから」です。
あとは、教習所に入所出来るのは「教習所個々の判断」ですので貴方が通う予定の教習所次第です。全国共通ではありません。
うちの近所の教習所は誕生日の1ヶ月前みたいですし、3ヶ月前って所もあるし、一部半年前OKって所もあるそうで。
ページ: [1]
全文を見る: 車の免許について。普通自動車免許を取るために教習所に通えるのはいつからなの