uve1147095357 公開 2011-6-22 23:23:00

質問します。普通二輪の免許が取りたいんですけど、普通二輪免許の中にも、色

質問します。普通二輪の免許が取りたいんですけど、普通二輪免許の中にも、色んな限定免許があると聞きました。
どの限定免許が自分に合ってるのか?今まで興味無かったので、サッパリ解りません。
教習所へ行けば、後は教習所の先生の、言う事に従ってやった方が、良いのでしょうか?

mel1224232559 公開 2011-6-22 23:48:00

まず、どんなバイク(排気量)に乗りたいか?
これを最初に決めましょう。
これが、決まらなければ、必要な免許も決まりません。
漠然と「二輪車に乗りたい」これだけじゃ・・・・
また、第三者にはあなたがどんな人であるか、サッパリ分かりません。
その状態で、「どの限定免許が自分に合ってるのか?」このように言われても、答えようがありません。
免許の種類などは下記が参考になるでしょう。
http://www.yamaha-motor.jp/mc/world/license/index.html

pux1149426120 公開 2011-6-23 05:38:00

おはようございます。皆さん言われてますが、先ずは、質問者様が乗りたいバイクは何でしょうか?
質問者様は、バイクと言う乗り物を、どの様に考えてますか?
興味半分や、単なる交通手段だと考えてらっしゃるのなら、免許取得は、止めた方が良いですね。
何故なら、バイクは趣味で乗る物です。
本当にバイクと言う乗り物が、好きな人でないと、長続きしません。
私の近所にも、普通二輪、大型二輪の免許を持ってる方は、結構います。
しかし、バイクには乗ってません。
『もう卒業した。』等と、言ってます。
つまりは、一般的な考え方なんですよね。
一般的には、皆さんは、何かに興味を示す時期を、年代別で言います。
16歳〜20歳→バイクに興味を持つ時期。
20歳以上→乗用車に興味を持つ時期。
こんな説明をします。
ですから、卒業等と言った、簡単な言い方をするんですよね。
ですから、質問者様も、本気でバイクに乗りたいと思うんでしたら、先ずは、バイクを好きになってください。
それから、自分が乗りたい、こだわりのオートバイを、決めてください。
教習所の事は、それから決めても、遅くはないですよ。

poc12365468 公開 2011-6-22 23:44:00

普通自動二輪であれば、基本的には4種類だけですよ。限定なしと小型限定、それぞれのAT限定のある無しです。
どういうバイクに乗りたいかで選べば良いです。125cc以上のバイクに乗りたいのであれば、限定なし、125cc以下に限るのであれば、小型限定。
スクーターのようなATオンリーであれば、AT限定、それ以外であれば限定なしです。
それぞれ2択を選択すればよいだけです。

son1019117730 公開 2011-6-22 23:31:00

普通二輪免許は細かく分ければ
・限定なし
・AT限定
・小型限定(125cc以下限定)
・ATかつ小型限定
になります。
乗りたいバイクがあるならそれに見合った免許でいいと思いますが、決まっていないならばとりあえず限定なしの免許取ってしまったほうがいいです。

1050896431 公開 2011-6-22 23:27:00

・AT限定
「クラッチレバーのないタイプ」のみ運転可能。クラッチレバーがないけどギアチェンジを自分でするもの(スーパーカブ110など)も運転可能。
・125cc以下限定(小型限定)
排気量125cc以下のもののみ運転可能。
両方の限定がかかっていれば当然「125cc以下のATのみ運転可能」。
限定なしなら400ccまでの全てのバイクが運転可能。

1151720784 公開 2011-6-22 23:27:00

運転免許!取るのだったら、マニュアル車ですよ~。付録で、ビッグスクーターも乗れますよ~。
ページ: [1]
全文を見る: 質問します。普通二輪の免許が取りたいんですけど、普通二輪免許の中にも、色