1148007302 公開 2011-6-30 00:54:00

原付運転免許証と普通の運転免許証の区別って何ですか?原付ってどうゆう意味

原付運転免許証と普通の運転免許証の区別って何ですか?
原付ってどうゆう意味ですか?

初級の問題ですみません!
補足つまり、原付は普通の免許より運転出来る範囲が狭いと理解していいのかしら?

kin1039396408 公開 2011-6-30 01:05:00

原付運転免許は50ccのバイクしか運転できません。
普通運転免許は普通自動車と原付の両方が運転できます。
原付は「原動機付き自転車」の略です。
原付=一番排気量が小さいバイクです。
そうです。
普通免許=自動車、原付
原付免許=原付
です。

fxb1141106085 公開 2011-6-30 03:45:00

原付も普通も運転免許証に区別はありません。
免許の種類が普通になっているか原付になっているかの違いです。
原付というのは、原動機付自転車の略語です。
原動機(エンジン)が付いた自転車という意味です。
補足
原付免許は原付しか運転できません。
普通自動車免許、あるいは普通二輪免許は原原動機付自転車と小型特殊自動車が運転できます。

1251568853 公開 2011-6-30 01:07:00

原動機付き自転車…
自転車に原動機(エンジン駆動機関)が付いただけの扱いです。
だから制限速度も30キロです。
ある意味特殊車両の扱いですね…
普通免許も言い方が悪いですよね…
中型普通四輪とかにすればよいのに…
ページ: [1]
全文を見る: 原付運転免許証と普通の運転免許証の区別って何ですか?原付ってどうゆう意味