自動車免許取得についてです普通は教習所へ行って習って取るものだと思いますが、
自動車免許取得についてです普通は教習所へ行って習って取るものだと思いますが、教習所へ行かずにだれかに運転教わって試験だけ受けるというのはできるのでしょうか?
それで受かれば公道を走れますか?
アメリカではそれはできるらしいのですが。
本当か教えてください 一般的に指定教習所では、合計60時間の学科と実技(運転)の教習プラス
試験を受けなければなりません。
しかし日本でも学科は自分で勉強し、運転教習だけを指導してくれるような届出教習所がありますよ。
東京都世田谷区のイクアという教習所は、金額は安いが指導力はしっかりしていると言われています。
良かったらHPだけでも見てみたらどうでしょうか??
仕組みが良く解ると思います。
http://www.equa-ds.jp アメリカです、
普通アメリカでは、DMV(陸運局のような所)に行って筆記試験と路上試験を受けます。
手続きとしては、
免許申請の手続きをする、30ドルぐらい。
当日筆記試験、
合格したら路上試験の予約をする、空いていればその日でもOK。
路上試験を受ける、合格したら仮免許証発行。
1-2ヵ月後免許証が届く。
と言う感じです。
高校生になると、休日の早朝、カレッジやショッピングモールの駐車場で、親と一緒に運転の練習をよくしています。 2つ?の質問に順にお答えしていきますと、
①>教習所へ行かずにだれかに運転教わって試験だけ受けるというのはできるのでしょうか
可能です。SM●Pの草なぎ剛もたしか番組の企画で試験場で免許取得してましたね^^
ただし公道を運転するには「仮運転免許(かりうんてんめんきょ)」が必要ですので、そこから取得しなければなりません。
仮運転免許(かりうんてんめんきょ)は、日本の運転免許のひとつで、自動車運転免許を取得しようとする人が、路上で運転の練習をするために必要な運転免許。
略して、仮免許・仮免(かりめん)ということが多い。
教習所内のコース(私有地ですね)に信号機やら踏切やらが設置されていて、これ以上ないってくらい存分に練習できるんですが、
実際のところ、教習所以外で充実した運転の練習設備があるところって、事実上無いんですよね・・・。
②アメリカではそれはできるらしいのですが。
運転免許制度の国際比較
http://www.web-pbi.com/license.htm
アメリカで運転免許を取るとなると、試験の問題はもちろん英語、しかも左ハンドルの右側通行です。
質問者さんがどういう方(英語が読める・アメリカに海外留学予定)かわからないのですが、
同じ英語圏であればオーストラリアなら右ハンドルの左側通行で、日本と同じです^^
※あとは余計なお世話かもしれませんが、
ATとMTを比べると、入所時に払う教習料金はMTは2~3万円ほど高くなっています。
教習内容について言うと、MT車の講習は無駄に難しいです。
教習では
1、エンジン始動時のエンストをしないか、
2、停車状態からのクラッチ合わせがスムーズかどうか、
3、ギア変速がスムーズにいくかどうか、
など、教官に言いがかりをつけられる場面がAT車より格段に多くなっています。
以上の注意を技能教習34時限(AT限定は31時限です^^)、毎時間、常に気をつけなければならず、教習面でかなりの負担になります。
教習所の修了検定ではエンスト3回で試験中止になります><
私自身の経験で言うと、「ギアの変速がスムーズではない」という理由で落とされたり、減点されたりして余計にお金を払った経験があります。
AT車なら、そういった不安要因自体が存在しないので、そのあたりは安心です。
実際に運転してみると、左足でクラッチを踏ん張って踏まないといけないので、渋滞の際にはAT車のほうがかなり楽です。
新車の販売状況の面から言うと、新しく発売される車(一般的な乗用車)はAT車が90%以上でMT車は市場から消えつつあるのが現状です。
AT車とMT車の販売比率は9対1
http://kuruma.cside.com/yomimono/mt.html
仕事などでMT車を運転する必要がある場合には、講習×4時間+卒業検定を受ければ簡単に切り替えが出来ますので、AT車で十分に運転の感覚をつかんでからのMT免許取得で遅くないと思います。
費用は教習所によりますが、4~5万円というところではないでしょうか?
http://www.hyogoken.ac.jp/nishinomiya/at-mt.html
なぜ限定解除に費用がなぜこれだけかかるのか・・・疑問です;^^
質問者さんの幸運をお祈りいたします^^ 下記のサイトがわかりやすいです。
http://www.crowner.co.jp/~license/process.html
仮免許学科試験
仮免許実技試験
仮免許による運転を10時間
本免許学科試験
本免許実技試験
取得時講習(普通車講習と応急救護処置講習)
というような流れで受ければ、教習所に通う必要はありません。
すんなり行けば費用もかかりませんが、時間がある方でないと挑戦できないと思います。
私ならば25万円払って教習所へ行きます。 >教習所へ行かずにだれかに運転教わって試験だけ受ける
試験場で合格すれば堂々と公道を走れます。
数回以内に合格する自信があるなら一番安上がりです。
但し、それはあくまでも法律上の話です。
仮免を取得すれば隣に免許保持者を乗せ諸条件を満たしたうえで公道を走行できますが、それまでの練習はどこでするおつもりで? 近所の鄙びた駐車場? 家族の所有地?
人が自由に出入りできるなら、たとえ個人の所有地でも公道扱いですよ。事故を起こしたり、警察に見つかったりすれば当然「無免許運転」で切符を切られます。
こんな質問をするくらいですから、質問者さんは運転をされたことがないと推測します。素直に教習所へ通われた方が、ご自身と周囲の安全の為にいいと思いますが。
知恵袋でも似たような質問がたくさんありますので、「運転免許」のタグがついた質問を確認してみることをお勧めします。 仮免と本免は、公安へ行かなきゃダメだけど、日本でもできるはずです。が、いろいろと面倒だったはず。
路上で練習するときは、車の前に教習中とか看板をつけなきゃダメとか、
手続きが面倒だったと思います。
でも自動車学校よりはお金がかからないはず。
ページ:
[1]