免許の点数、講習について私は数日前に交通違反で捕まり3点減点されましたま
免許の点数、講習について私は数日前に交通違反で捕まり3点減点されました
まだ免許取得から一年がたっていないのですが、
講習は初心者講習か違反者講習どちらになるのでしょうか?
また講習の内容、試験等も教えて頂きたいです補足sdf0401さん
一度で3点になった場合は講義の対象にならない。
ということは私の場合は初心者講習は無い、ということでしょうか? 初心運転者講習というのは初心運転者期間制度における講習で、免許取得後1年以内に対象車種での違反が合計3点以上(1回で3点の違反の場合に限り、追加の違反で4点以上)あると受講しなければならない講習です。
違反者講習というのは免許の点数制度上の講習で、累積点数がちょうど6点に達した場合にのみ受講でき、講習を受講することで免許停止処分を受けずに済みます。
免許を取得して1年間は免許の点数制度(2年目以降も免許を所持している限り対象)と初心運転者期間制度(取得後1年間のみ)という直接は交互に関係しない2つの制度の対象になっています。
違反があると免許の点数制度上で累積される(これまでの違反点数が合計される)とともに、その違反のなかに初心運転者期間の対象車種での違反があると、同時に初心運転者講習に該当するかどうかの点数計算にも利用されるとお考えください。
例えば、普通免許所持で原付での違反は点数の累積のみ、普通自動車での違反は点数が累積されるとともに初心の点数計算の対象になります。
初心運転者期間制度・・原付免許=原付での違反が対象、普通免許=普通自動車での違反が対象、普通二輪免許=普通二輪での違反が対象。・・・①
質問者さんの場合、免許取得後3点の違反で点数制度上は前歴0回3点の状態ですから、現在は違反者講習や免許停止処分の基準には達していません。
さらに、合計3点の違反があることで、ちょうど6点に達すると違反者講習、7点以上では免許停止処分に該当です。
また、今回の違反日翌日から1年間を無事故無違反で過ごすことで、3点の点数は累積されなくなり(累積計算から除外してもらえ)、免許の点数が前歴0回累積0点のきれいな状態になります。
この違反が初心運転者期間制度の対象となる違反(①参照)であれば、初心の点数計算も行われます。
1回で3点の違反ならば、まだ講習の対象とはなっておらず、残りの初心運転者期間中に対象となる違反が1点でもあると、初心運転者講習を受講しなければなりません。
2回以上の対象となる違反で合計3点であれば、すでに初心運転者講習に該当です。
参考
初心運転者講習
適性検査、安全運転についての講義、教習所内でのコース巡回、路上での運転指導などが主な内容です。
受講費用は普通免許15,900円、普通二輪19,750円、原付免許11,050円
講習時間は原付が4時間、それ以外の免許では7時間です。
違反者講習
社会参加活動コース(交通安全広報啓発活動や道路清掃活動3時間+講義3時間)、受講費用10,250円
実車コース(実車での実技指導等3時間+講義3時間)、受講費用14,250円
この2つから選択して受講することができます。
初心運転者講習、違反者講習共に試験はなく最後に感想文を書く程度で、講習を受講さえすれば効果が適用されます。
初心運転者講習→受講すれば1回に限り再試験の該当者を外してもらえる。(受講しなければ再試験確定)
違反者講習→受講すれば前歴0回累積0点になり、免停を回避できる。(受講しなければ短縮できない30日の免停)
違反点数が3点の違反(25km以上30km(高速は40km)未満の速度超過など)が1回でしたら、初心運転者講習の対象にはなっていません。
残りの初心運転者期間中にさらに1点でも追加の違反があり、合計4点以上に達した時点で初心運転者講習に該当することになります。 初心者期間に累積で3点の違反を犯すと初心者運転講習を受けなければなりません。
違反者講習は軽微な違反をして累積6点になったときに受ける講習で、今回の貴方には関係ありません。
講習場所は貴方が通っていた教習所で行われます。講習内容は基礎的な学科教習と運転教習、グループごとのディスカッション、最終テストとなります。
最終テストといっても合否があるわけではなく、あるテーマに対して箇条書きで答えるものであり、自分の思ったことを書けば修了証書がもらえます。
詳しくは以下のサイトをご覧ください。
http://rules.rjq.jp/shoshin.html
ページ:
[1]