1133808511 公開 2011-4-28 21:30:00

普通免許(MT)から大型二種免許取得は可能でしょうか? - 現在、普

普通免許(MT)から大型二種免許取得は可能でしょうか?
現在、普通免許(MT)を取得してから三年が経ちました。
自分は運転が大好きなので趣味で大型二種免許を取得しようと考えています。
しかし、大型経験もないままいきなり大型二種免許を取得するのは無謀でしょうか?
頑張ればできるものなのでしょうか?補足m_pro001abcさん 、ゴールド免許ですか! すごいですね。あこがれます。
当方まずは大型免許の取得を目指そうと思います。
ちなみにm_pro001abcさんはバスの乗務員をなさっているのですか?

1151809953 公開 2011-4-28 22:36:00

こんにちは お答え致します
先ず、大型を取る必要がございます
で、直ぐに大型2種は受験出来ます
大型は教習所でお取りになられるのが安全で懸命です
2種は試験場の一発でも、更に最近は教習所でも一部実地公認のところがございます、
ホームページでお探し下さいませ。
私は、大型は21歳で教習所で規定時間で取りまして、31歳で東京府中試験場で大型2種(バス)一発の試験に合格しました(3回目で)。
普通からいきなり大型2種は無理ですので、上記の方法で頑張ってください
又、何かございましたらご遠慮なく補足文でお話くださいませ
写真は私の免許です
よろしければご覧下さいませ
**********************
今晩は^0^;、。、。
補足拝見させて戴きました
と、そのお言葉、待ってました、、、
で、話ですが、乗ってましたょ、、
5年間。
埼玉県春日部に大手食品加工工場があります
そこの従業員さん達の送迎です。
朝7時半から、夜1時過ぎまで、一日の走行距離210キロ。
29人乗りのマイクロバスです。
乗客さんが多い時等は補助椅子も使用して万席状態。
怖いんですょ、、ブレーキ利かなくて、、^^;
いいですか、ご質問者様、よく聞いてください、、
バスの免許が難しいって、、!
実際に道路をバスで走らせるって事の危険性、
実際に道路をバスで走らせるって事の責任感の重圧。
試験の難しさの非ではないですょ、怖さが、、、
ご質問者様はバス、乗られるんですか、、?
実践は怖いですょ、
バスは、、、
バスの車と云う、はたから見る程の安定性や、制動感、
そこにまつわる、人的責任感、勿論事故。
新聞沙汰になる大きな事故になります、バスは、、。
免許ですか、、
いいですね、楽しみで、
大型2種、取るだけでも面白いですょ、免許的には。
走りの実践は甘く無い。
以上ですね、、、
ではまた、、、^^;

小田 公開 2011-4-30 22:43:00

私は普通免許(MT 8t限定)から大型一種免許を取得しました。
教習所の教官に尋ねたところ、一種の10tトラックより、二種のバスの方が簡単だそうです。
お金と時間に余裕があるのなら二種をお勧めします。
私も趣味でとったので、必ず取得できます。応援しています。

1248393628 公開 2011-4-29 16:26:00

普通免許取得後3年以上経過かつ21歳以上であれば大型二種免許の事件資格が得られます。
大型二種免許を取るために大型一種免許を取る必要はありません。
指定教習所にも入学できますし、試験場での試験も受験できます。
私は以前普通免許(改正後、中型8t免許)保持していて、一昨年教習所に通い、約2ヶ月で大型二種免許合格しました。
頑張ればできるものです。ただ、最初は内輪差、車体の感覚をつかむのに一苦労でした。
ただ私は、仕事柄大型バスには乗っていたので、自然とつかめていたのかもしれません。知り合いのドライバーに運転のコツを聞いてみたり。
いまは、路線バスの乗務員してます。今乗ってるのは中型バスですが、入社一ヶ月にして早くも大型引っ張れといわれてます^^;

1044265167 公開 2011-4-29 04:05:00

全然無謀じゃないですよ。
今は指定自動車学校を卒業すれば、普通車同様技能試験は免除されます。
ただ、高いです。
普通車(中型8t限定)だけだと、安くても40万。
大型一種があっても、30万近くかかるみたいですね。
俺は、一昨年大型二種を取りました。
自動車学校行く金がないので、試験場で取りました。
制度が変わって、技能試験は昔のように場内だけでなく、路上試験もあります。
試験車も、中型免許が出来るまでは、今の中型二種の技能試験で使われている9mのバスでしたが、現在は路線最長の11mのバスです。
俺が大型一種を取った時は、4tに毛が生えるか生えないか位の大きさの5t車でした。
現在の中型一種の試験車です。
大型一種も二種同様に、最長の12mのトラックになっています。
時間に余裕があるか、そのまま転職するつもりで仕事を辞めるんなら、試験場で受験しても良いでしょうね。
俺は、仕事を辞めました。
俺が最初に受験した時、試験場にいた認定教習所の指導員の人に、20回は覚悟しといた方がいいって言われました。
地域にもよるんでしょうが、俺が住んでる所の試験場では、路上試験になってからは、20回はザラだそうです。
俺と同時期に受験して、取得時講習を一緒に受けた人が2人いましたが、一人はけん引を取ってその勢いで大型二種も受けたそうで、6回で受かってました。
もう一人は12回。
俺も12回でした。
最初の2回は、鋭角が通れなくて、先ほど話した指導員の人の教習所で、2時間ほど自由練習させてもらいました。
6回で受かった人も、地元の自動車学校で自由練習させてもらったそうです。
試験場で受験するなら、マジで15回くらいは覚悟した方がいいかもしれません。
その前に、大型仮免を取らないといけませんから、それを合わせたらもう少し通うようになるかもしれません。
さらに、仮免を取ったら、規定の日数の練習をしなければいけません。
自動車学校でもさせてくれてハンコくれる所もありますが、いろんな面から考えて、普通車しかないのなら、自動車学校で取った方がよいかもしれませんね。
ただ、もしバス会社に就職するのなら、きっと聞かれると思います。
試験場か自動車学校か。
試験場での取得と自動車学校での取得では、明らかに見る目も態度も違います。
あとは、取得までの金額も違います。
試験場で取ると、技能試験合格後に、指定自動車学校(大型二種をやってるところ)で取得時講習を受けなければ、免許を交付してもらえません。
自動車学校だと、それもセットでありますが、俺の場合、講習費用も交付手数料も全部ひっくるめて、15万でお釣りがきました。
ちなみに、技能試験は大型二種が一番高いです。
貸車料を含めて、7400円です。
はっきり言いますが、大型二種の技能試験は厳しいですよ。
俺、同じ試験官に4回当たって、4回目に当たった時に合格したんですが、3回目に当たった時(受験8回目)に言われました。
これが一種の試験なら、前回(受験5回目)で充分合格に出来たけど、二種はそうはいかない。
大型二種は、最上級免許で、人の命を預かることができる免許なんだから、もっと性根を入れろ・・・と。
合格した時も、なんか納得いかんって言ってました。
もし、大型二種取ってバスに乗ろうと思ってるんなら、取得はもちろん、いろんな意味で頑張ってくださいね。
運転する世界が全く違いますから。
ちなみに、ゴールド免許は、ちゃんと意識していれば持てますよ。
15年近くトラックで飯食ってきた俺でも、現在8年間無事故無違反。
堂々のゴールドですから。
俺は、二種取るならゴールドになってからって決めてましたから、ゴールドになった一昨年、仕事辞めて取りました。
現在もゴールドです。

1042711844 公開 2011-4-29 00:16:00

事前に大型一種を取る必要は必ずしもありません。大型仮免許をとって路上で練習すれば、普通一種からいきなり大型二種に挑戦できます…制度上は。
実際には各教習所によって、普通一種だけでも受け入れるところと、大型一種を前提条件にするところと、両方あると思います。

xxr1149442510 公開 2011-4-28 22:32:00

無謀かも知れませんが、不可能では無い。
教習所に行くつもりなら、大一種が無くても受け入れてくれる所があれば検討しても良いでしょう。
その方が大一種を取ってからステップアップするより安上がりでしょうし、仕事柄大型を運転する機会があるなら別ですが、そういう状態では無いなら結局同じ事です。
ページ: [1]
全文を見る: 普通免許(MT)から大型二種免許取得は可能でしょうか? - 現在、普