運転免許の記載情報について質問です。免許証を見ただけで教習所で習得した
運転免許の記載情報について質問です。免許証を見ただけで教習所で習得したのか、試験場で習得したのか解りますか?試験場で免許習得したことがあるのを免許証だけで証明するには教習所で習得
出来ない大特二種、牽引二種取るしかないのでしょうか?
回答よろしくお願いします。 免許を見ただけで一発試験なのか教習所卒業なのか分かりません。
免許証番号は失効したり再交付したりしない限り一番最初に取得して以降ずっと変わりません。たとえば最初に原付を取得したとしたらその番号で固定されます。その後に普通を教習所卒業、大型を一発試験と受けようが免許番号が変わるわけではないので分かるはずがありませんよ。
私は旧制度の小特抜けフル免許ですが、教習所も一発も混在してます。免許の見た目では分からないですが、自分の経験談として自信を持って話せばいい事だと思います。 基本的に教習所で習っても、最後は皆さん試験場に受けに行きます。
つまり一発試験だろうが、教習所を経由してようが、同じ運転免許証なので免許証自体からは情報は得れません。 解りますね。免許証番号の最初の2桁が免許証を最初に取得した都道府県、次の2桁が最初に取得した西暦の下2桁、つまり、今年が最初の免許証交付なら2011年なので××11×××となりますね。最後の下1桁は、免許証の再発行回数ですね。それ以外の番号が最初に免許証を取得した時の状況になりますね。つまり、原付きで教習所に行かず試験場で試験に合格した場合、試験場のコード、教習所を卒業した場合、教習所コードになりますね。勿論、合宿免許証も然りですね。何故、免許証番号に教習所のコードを入れているかと言うと、教習所コードを入れる事で、公安委員会認定の教習所を管理している訳ですね。筆記試験の合格率が一定の規準を下回ると、公安委員会認定の看板を下げなければなりません。つまり、公安委員会の管理の下にあると考えた方が良いですね。 こちらをどうぞ。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/4099/d2.html
免許交付日の右の5桁の数字に意味ありげです・・・。
ページ:
[1]