運転免許の更新なのですが、今回は一般運転者になりました。警察
運転免許の更新なのですが、今回は一般運転者になりました。警察署に行くと、後日指定日・指定場所で講習と書かれているのですが、指定場所とはどこなのでしょうか??
日時は自分で選べるの
でしょうか?
神奈川県の者ですが、試験場で更新した方が早いですか??
よく分からないので教えてください(>_<)!! 警察署での更新の場合、指定場所は警察の窓口でそれぞれ指定されます。警察署によって違うと言えます。
運転免許試験場なら、いずれの更新でもその日のうちに講習が行われ即日交付です。とは言え、更新の段階によって講習時間が長くなりますからその分拘束時間が大きく取られることになります。
神奈川県には運転免許試験場と言える存在が二俣川運転免許試験場しか存在しませんから、そこまで行く交通費が問題になります。
神奈川県警察/運転免許証の更新手続について(運転免許試験場で更新する場合) :
http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mes83002.htm 大阪府の例をご紹介します。他都道府県でも同じだとよろしいのですが…
1.更新時期迄に、最寄りの警察署(大阪府内ならば限定なし)へ出向き、視力検査等を受け、更新に必要な手数料を払う。
2.以下の3か4を選択する。
3.その日に安全講習を受講し、後日、郵送で免許証が届く。即日交付は不可。後日、窓口での受け取りも不可。
4.後日、指定された日時に安全講習を受講し、講習終了後に、会場で免許証を交付。
5.私の場合は、4を選択し、会場は、警察署に近い貸し会議室でした。日時は、平日で、選択の余地はありませんでした。
6.他の回答にもありますように、運転試験場へ出向くと、即日交付も可能です。
以上 少なくとも、
警察署は、後日講習・後日交付のところが多く、
免許センター(試験場)は、当日講習・即日交付の場合がほとんどです。
警察署については、講習日の日程や場所を教えてもらい、その日程に合わせて講習を受けることになるのではないかと思います。
(都道府県によって違うのかな?)
免許センターであれば、その場で講習を受け、半日程度で交付されますので、そちらに行ったほうが早いのは確かです。
あとはご自身の都合次第、というところでしょう。
なお、同様の質問が、過去に何度も出ています。検索などをしてみてから質問することをおススメします。 講習が必要な書き換えは試験場でした方が早いです。
警察署で更新すると、いくつかある日程のなかから選ぶことになると思います。
近所の別の警察署だったりします。平日のみ。
受け取りはさらに先のこれまた平日となります。郵送も可です(有料)。
試験場なら日曜でも受けられるし、即日交付ですからね。 免許センターであれば、日曜日などもやっていますし即日交付ですのでそちらのほうが良いのではないですか。
ページ:
[1]