自動車免許取得についての質問です。技能卒業検定、技能修了検定、
自動車免許取得についての質問です。技能卒業検定、技能修了検定、仮免学科試験というのがあるみたいですが、これらはどこでやるのでしょうか?
免許取得の試験のために入社して1,2ヶ月の人が会社を休むのは上司等の会社の方々はどう思いますか?
免許取得の試験が平日にしかやっていないというのを初めて知ってどうしようかとても焦っています。会社の方は「自転車通いは大変だろうから早く免許取りな」と言ってくれているのですが、会社を休んでも試験を受けに行ってもいいのか、入社して1,2ヶ月だけど会社を休めるのか、といろいろ悩んでいます。
社会人になってから免許を取得した方はどうしていたのか教えてください。 第1段階終了時の修了検定ならびに仮免学科試験、第2段階終了時の卒業検定は教習所内で実施され、教習所を卒業後に受験する本免学科試験のみが運転免許試験場(運転免許センター)での実施となります。
最終の本免学科試験は平日のみしか受験することができませんので、この1日は休みを貰って受験をするか、もしくはお盆休み中(会社がお盆休みでも試験場はカレンダーで平日にあたる日のみは業務を行っています。)の受験にするしかないでしょう。
しかし、修了検定や卒業検定は教習所によって土曜日や日曜日にも実施しているところもありますので、まだ入所をしておられなければ、あらかじめ確認してから入所をすることで、平日夜間と土曜、日曜のみを利用して卒業をすることは可能です。
また、少し追加料金を払って土曜と日曜のみは優先的に技能の予約が取れるコースを設けている教習所もありますので、いろいろとあたってみればいいですよ。
すでに入所をされていればごめんなさいね。 普通免許教習
第一段階の教習
↓
修了検定(仮免許の技能試験と学科試験)を受験。合格すれば仮免許交付
↓
第二段階の教習
↓
卒業検定(路上の技能試験)を受験。合格すれば卒業。
↓
運転免許センターの学科試験に合格すれば普通免許交付。
各段階の途中に効果測定(学科の模擬試験)もあります。
修了検定、卒業検定は土日にもやる教習所が多いですよ。運転免許センターの学科試験は平日だけなので休む必要があります。
社会人だと会社が終わった後や、土日に集中して教習を受けるようなので、免許を取るまで遊べる時間が減りますが頑張りましょう。
住んでる県の県警察のホームページでは、免許センターの受験の仕方も調べられます。 指定教習所へ行くなら、全て教習所で行います。
運転免許試験場へ行くのは教習所を卒業後に学科試験と視力等の適性検査を受けに行く1日だけです。 >技能卒業検定、技能修了検定、仮免学科試験というのがあるみたいですが、これらはどこでやるのでしょうか?
普通は教習所で行われます。
運転免許は国家試験と同じ扱いで必要な資格と思います。
免許取得のためなら休暇は取れると思います。
ただ、1度で取れるようにがんばってください。 いずれも自動車学校でやりますよ。公安委員会指定の自動車教習所での話ですが。(極めて稀に公安委員会指定を受けていない所もあるようです)
入社して1~2か月だからこそ許されると言う面もあるかと思いますよ。当然、何度も試験に落ちていては困りますけど。
ページ:
[1]