免許の期限が約9カ月前に切れている事に気付きました。調べた所
免許の期限が約9カ月前に切れている事に気付きました。調べた所、仮免許の試験免除までは分かったのですが、この様な手順で、免許を再取得できますか?①仮免許を取得する。
②免許センターで、学科の本試験を受ける。(合格する)
③自動車教習所で、技能試験・本免技能試験のみを受ける。(学科講習免除?)
④免許再取得。
分かりにくくてすいません。
要訳すると、運転免許試験場での技能試験の「一発試験」では受かる自信がなく、なおかつ、安くすませる方法を探しています。
宜しくお願いします。 9ヶ月だと、うっかり失効期間も過ぎちゃってますね。
まずは、免許センターで仮免許の申請をしましょう。
既に失効している免許証と住民票で仮免許申請ができます。
一発本試験ではありませんから、教習所へ入校する必要があります。
路上講習から全ての教習が必要となります。
公認教習所なら、実技試験まで教習所で行い、学科の最終試験を免許センターで行うことになります。
新たに免許を取得することになるので、免許区分は現状の制度となります。
数年前の道路交通法改正で、普通免許は5トンまでに変わってます。
8トンまで普通免許で乗れた権利は無くなっています。
(nanairo0125さんへ) 現役指導員です。
仮免試験免除、というのは、そのまま仮免許が交付されますという意味。
(仮免技能も仮免学科も、免除)
あとは他の回答通り、指定教習所で仮免許入所して路上教習と学科教習を
受けて無事終了し、卒業検定までたどり着くことです。
(教習期限は9ヶ月ですが、実質の教習期限=仮免許の期限ですから、
お早めに入校して下さい) 指定教習所に仮免所持(第2段階から)で入校するのが良いと思います。 仮免許が交付されたら、公認の教習所に行きましょう。
第二段階から入校できるので、教習料金が幾分安くすみます。
~教習所で必要な教習を受講後、卒業検定を受験する。
~検定に合格したら、運転免許センターの学科試験に合格後、免許を交付。
安く楽に取るのは難しいものです。
ページ:
[1]