運転免許に関する免除項目について普通自動車の運転免許(AT限定)を取
運転免許に関する免除項目について普通自動車の運転免許(AT限定)を取得し、少し時間が経ちましたが、普通二輪(AT限定?)を取ろうと思います。
そこで、
普通自動車の運転免許(AT限定)を持っていることで何か教習所に入所~卒業・本試験するまで免除になる項目について教えてください。補足仮免許→本免許になるのに、普通自動車の運転免許(AT限定)を持っていたとしても、本試験による学科試験があるって事ですか?
それとも、
卒業証明書と仮免許を本免許を発行してくれる施設に持っていけば、学科試験を受けずに講習を受けた種類の本免許証を発行してくれるって事ですか?
教習所を卒業する際に、何となく聞いた覚えはあるのですが、覚えていないのでそこら辺も教えていただけると幸いです。 かなりややこしく考えているようなので、簡単に説明します
普通免許(AT限定含む)を持っている人が、普通二輪免許(小型限定やAT限定含む)を取得する場合、教習所で受ける学科教習は大半が免除になります(適性検査と、セットで受ける二輪向けの学科だけ)。殆ど、技能教習だけになります
教習が終わり卒業すれば、卒業証明書が発行されます。その卒業証明書を免許センターに持って行き、書類をその場で書いてお金を納め、視力の検査を受けて合格すれば、二輪の免許が付いた新しい免許証が発行されます
学科試験はありません
補足で盛んに「仮免許」と言われていますが、二輪に仮免許は存在しません(二輪の技能教習は全て場内)
1段階から2段階に進む時に「みきわめ」はありますが、普通免許の修了検定に相当する試験はありません
自分も現在、普通二輪AT限定の教習を受けていますが、操作方法が分かれば一本橋・S字・クランクも難しくありません
知恵袋ですと、二輪AT限定を「完全否定」する人ばかりですので、そのことは頭に入れておきましょう 自動車学校の学科の教習が「2輪専用の学科」が2時間程で、自動車学校&試験場で学科試験はありません。
また公認自動車学校卒業の場合は実技試験も免除になりますから、視力等の適性検査のみになります。
AT限定の2輪はクラッチが無いから運転しやすいですが、フロントタイヤが見にくいし車幅があるから、一本橋で落ちやすい&カラーコーンに当たりやすい(どちらも検定中止)というデメリットがありますからAT限定でない方がよいかも知れません。
車重もAT車の方が少し重いですね。 学科はほとんどが免除になります。
普通車の時にひとつだけ欠番があったと思いますが、そのひとつを受けることになります。
応急救護講習も免除です。 確か普通自動車でも3時限ほど危険予測とか教習されたと思いますが、二輪車でもそのような教習を受ける以外はほとんど学科教習はしないと思います。
あと試験場では公認教習所を卒業したと言うことになるので学科試験は免除になります。
これから二輪車のいい季節になりますので、頑張って下さい。
ページ:
[1]