一種免許と二種免許では、どう違うのですか? - フルビットを目
一種免許と二種免許では、どう違うのですか?フルビットを目指している高3です。個人的な興味で質問ですが、一種免許と二種免許では、どう違うのですか?
確かに、二種免許はプロのドライバーとしての運転能力が求められる事、
そして、二種免許でないと、タクシー、路線バスなどは運転出来ないことは知っています。
いろいろ教えてください。 ・応急救護の知識として、より広く「外傷、熱傷その他の交通事故に係る傷病者の負傷等の状態に応じた対応に必要な知識」が求められます。
・取得時講習の内容が異なります
・練習しなければいけない項目として、「人の乗降のための停車及び発進」などが追加されます
・技能検定課題として、「人の乗降のための停車及び発進」「鋭角コースの走行」などが追加されます
・技能検知の検定コースに必要な最低距離が長くなります
・技能検定試験の合格最低点数が高く設定されます
・中型や大型では技能検定に使う車両が異なります(基本的に一種はトラック型、二種はバス型)
おおまかに挙げれば、このようなところでしょうか。 一種免許でも、タクシーやバス等の運転は出来ます。
二種免許を持っていないと、タクシーやバスを運転して営業(お客様を乗せれない)が出来ないのです。
また、お客様を乗せる為に救護・救急等の知識も、一般ドライバー以上に求められます。 「プロのドライバーとしての運転能力が求められる」ってのは正直「?」だけど、とりあえず「旅客営業運転するかしないか」ですよ。
二種持ってる人が「上手」であるわけではないです。タクシーの運転手の運転なんてみんな滅茶苦茶でしょ? その通りですね。
一種は一般の運転手であり、二種の場合は乗客から金を取って営業するものということがわかれば大丈夫ですね。
トラックなどで緑ナンバーをつけているものも営業ということになりますが、こちらは荷主からの依頼で荷物に対しての運賃を貰うというだけで運転する場合には一種で大丈夫です。
二種の場合不特定多数の、人間を運ぶ為に必要ということになりますね。
ページ:
[1]