普通免許の学科試験の問題で、排気ガスの色を問われる問題なので
普通免許の学科試験の問題で、排気ガスの色を問われる問題なのですが…ネットの問題では不完全燃焼時の排気ガスの色は「白」と書かれているのですが、市販の問題集には不完全燃焼時の排気ガスの色は「黒」と書かれてました。
どちらが正しいのですか? 黒ですよ。黒。
ネットの問題が元で間違っても
責任は取ってもらえないでしょう。 排気ガスは普段、灰色や湯気の様な印象があると思いますが色の付いた排気ガスには理由があります。
「オイル下がり」や「タービンブロー」等々の原因で、エンジンオイルがエンジン内部の燃焼室に混入した場合は、オイルが一緒に燃えて白いモクモクとした煙が出ることがあります。
キャブ車やロータリーエンジン等の車、普通車も含め、燃調が狂ってたりしてる車は…不完全燃焼が起きて煤等が多く混ざった未燃焼ガスが排気され、黒い排気ガスが排出される事がありします。
白=油の燃えた煙
黒=煤が混じったガス
一例ですがこんな感じで覚えてください。。。
ページ:
[1]