原付免許取得の事について質問です!今自分は中3です。原付免許はアル
原付免許取得の事について質問です!今自分は中3です。
原付免許はアルバイトで必要だと思いました。
そこで質問です。
・自動車免許には18歳前からも教習所にいけるというのですが、原付免許にはそういうのあるんでしょうか?
・また16歳ぴったりに免許を取得することもできますか?
・自分の誕生日は3月14日です。人より遅いです。ですからやはり16歳にならないととれませんか?年齢関係なく高校生になったら取れるとかないですか?誕生日が遅い人は誕生日まで待たないといけませんか?
以上です!お願いします。補足誕生日は1997年(平成9年)3月14日です。 原付程度で教習所に行く必要はない
一日で学科と実技受けても受かる(学科のほうはちょちょいと勉強しておくこと)
回答
16歳にならないと取れない
高校生になったらとれるということは常識で考えてもない
誕生日まで待つ必要がある
16なりたててとれる
ちなみにアルバイト、免許の取得を許可している学校は
相当頭の悪い学校くらいしかないと思うよ?
偏差値~45とかさ バイトで原付免許が必要かもしれないですが受験しようと思っている高校は原付の免許を許可しているんですか?
そもそもアルバイトの許可もしていないかもしれませんよ。高校生になってから決めましょう。 普通免許では、仮免許を受験する時に18歳である必要があります。
普通二輪免許では、教習所に通う場合は卒業検定を受ける時に16歳である必要があります。
原付免許の場合は学科試験を受験する時に16歳であれば良いですよ。誕生日当日が平日であれば受験できますね。
原付講習を受ける必要もあるので時期が近くなったら、近くの警察署や交番で受験方法を聞いてみたり、県警ホームページを調べてみましょう。
高校進学なら、校則で免許取得の禁止、バイク運転の禁止などある学校が多いので、進学指導の先生や先輩に高校の校則を聞いておきましょう。 >・自動車免許には18歳前からも教習所にいけるというのですが、原付免許にはそういうのあるんでしょうか?<
実技講習は可能な自治体もあるかもしれませんが、基本的にはありません。
>・また16歳ぴったりに免許を取得することもできますか?
原付の実技講習を、学科試験合格後に行う所なら可能です。
>・自分の誕生日は3月14日です。人より遅いです。ですからやはり16歳にならないととれませんか?年齢関係なく高校生になったら取れるとかないですか?誕生日が遅い人は誕生日まで待たないといけませんか?<
「満年齢に達しなければ取得不可」です。
年齢関係なく高校生になったら取れるなら、逆に誕生日が早い人から文句が出るでしょ。
年齢制限の意味がなくなります。
そもそも「高校進学せずに就職する人の為」と言うのが、原付を含む「二輪免許が16歳から取得できる」大元の理由ですから、高校生の取得は本来の意味からは外れています。
バイトに必要なのはいいんですが、免許の取得不可の学校だった場合、最悪退学もありえるので学校選びは慎重に。 質問者さんの住んでる県が分からないので断定はできませんが、たいていの県では、免許センターでの学科試験→合格者のみ実技講習→免許交付という流れを1日で行います。
なので、原付免許は16歳にならないと取れない=誕生日にならないと試験を受けられない、ということになります。
万が一、先に実技講習を受けられる県にお住まいであれば、ひょっとしたら先に講習だけ受けといて、16歳になったら免許センターに行って学科試験を受ける、ということができるかも知れませんね。
自分も誕生日が3月13日なもんで、免許を取れる年齢になるのが待ち遠しかったですよ。 16歳にならないと取れない。原付は免許センターに行って、直接試験受けるだけだから。1万あれば取れる。
ページ:
[1]