124559252 公開 2011-5-5 22:37:00

けん引免許について。普通免許のみでもけん引免許が取得できますが、けん引免許取

けん引免許について。
普通免許のみでもけん引免許が取得できますが、
けん引免許取得後に、大型免許を取得した場合、
自動的に大型のけん引も可能になるという事でいいのでしょうか。補足また、普通免許のみの時にけん引を取得するのと、
大型免許取得後に取得するのとは、
やはり、車両感覚等の点で後者の方が良いのでしょうか。

1151869026 公開 2011-5-5 23:03:00

そうですよ。
私も大型をとってから学科免除になった為(今は分かりませんが)牽引を取りました。牽引は大きい車での教習となりますので、大型をとってからの方がいいと思います。
私の場合、15年程前ですが、職業等で必要だから取得したのではないのでマイクロバスは数回運転しましたが牽引は未だ運転してません。
今、自分が小さめだとしても教習車程度のトレーラーを運転…と考えた時にやはり感覚的には大型をとってから牽引を取った方がいいと思いますよ。

jdy1134685068 公開 2011-5-7 05:45:00

あとから大型免許をとれば、その時点から大型トレーラーに乗れます。
牽引免許の教習車は中型車ですが、普通免許だけの人でも中型車で試験をするので、サイズは関係ないと考えてください。中型のほうが大型トレーラーより難しいそうです。

1252931378 公開 2011-5-6 07:21:00

牽引免許は何で引くかではなく「何を引くか」です
(一般的には総重量750キロ以上の被牽引車)
ただ、試験車両は4トンワイドクラス・エアーブレーキを考えると
大型取得後の方が良いと思いますよ

jfg1213481256 公開 2011-5-5 23:02:00

牽引免許に条件が付されていなければ、牽引車側の免許(普通・中型・大型・大型特殊)のうち取得済みの免許で牽引出来ます。
ですから普通免許のみお持ちなら普通免許で運転可能な範囲で、後日に大型を取得されたら大型免許で運転可能な範囲で、大型特殊を取得されたなら大型特殊免許で運転可能な範囲で被けん引車(トレーラー)を牽引出来ます。
けん引免許に条件(小型トレーラー限定や農耕けん引限定)が付されていた場合は当然、大型免許をお持ちでも条件の範囲内のトレーラーしか牽引できません。
補足について
試験(教習)車両は、中型車クラスで行います。
普通車だけで牽引免許を取得されても運転できる範囲は狭いので利用価値は少ないと思います。
免許取得だけを目的とされて、教習施設を利用されるならば大型免許取得の前後は関係ないと思います。
試験場で直接試験(場内コースのみの試験ですので)されるならば、質問者様の言われる通り大型等を取得されてからの方が良いと思います。

ima1044935407 公開 2011-5-5 23:41:00

その通りです。
大型を取れば大型でのけん引も可能になります。
ただ、普通免許でけん引を取る試験(教習) は、大型を持っていてけん引を取るときと一緒だったハズです。
つまりデカイ車で試験(教習)を受けるということです。
---
車両感覚等の点では後者の方が良いと言えます。
教習(試験) は4トンクラスの車両が使われますから、経験がないと戸惑うでしょう。
けん引は、バックの時に “ハンドルを逆に切る” など、普通とはまったく違った感覚が要求されます。
余計に時間がかかったり、苦労することも考えられます。

uma113417450 公開 2011-5-5 22:47:00

そうですよ。
そもそも「普通+牽引」で動かせる車なんて殆ど無いし。
---
そうですねぇ・・・試験者のトレーラーはセミトレーラーとはいえ普通車よりは車幅もありますからね。
車両感覚的に言えば普通車よりは大型車に近いとは思います。でもまぁ普通免許取って牽引はすぐに取れるけど、大型免許は3年も待たないといけないから、大型の予行練習がてら先に牽引を取っても面白いかも知れませんよ。
ページ: [1]
全文を見る: けん引免許について。普通免許のみでもけん引免許が取得できますが、けん引免許取