原付車免許について - 僕は、今16歳で原付の免許を取ろうかと悩
原付 車 免許について僕は、今16歳で 原付の免許を取ろうかと悩んでいます。
原付で免許をとったとして 18歳になって車の免許もとる予定です。
車の免許をとる際 原付でおこなったことのある学科などは免除されますか?
もし 16歳くらいで原付免許をとって その後車の免許をとった人がいたら教えてください
体験談が一番参考になるとおもうので
体験談じゃなくてもしっている方がいれば教えてください
よろしくお願いします 残念ながら、原付免許があっても普通免許や大型特殊免許、二輪免許の教習で免除になる項目はありません。
学科試験が共通のため小型限定、AT限定でも普通二輪免許を持っていれば学科試験が免除になり、普通免許の学科教習が2時間ですみ、実技教習も規定時間が2時間短縮されます。
原付免許を取って実際に運転していれば、交通ルールなどわかっているので、実技教習を受ける時に役立ちますよ。 自動二輪(小型限定)を取得されてはどうですか?
そうすれば普通免許を取得する時は学科免除になります。 原付では普通免許の際の学科試験は免除されません
今は二輪があれば学科免除ですが
昔は二輪を持っていても、普通免許の学科は免除されませんでした
普通を持っていれば二輪の学科は免除だったのに矛盾していると思いながらも
二輪から取ったので、原付、二輪、普通と全て学科試験を受けましたね 私は中3からバイクが欲しくて原付、中型二輪、車と進みました。今、バイクに興味も無く足としても必要なければ取得する必要性は無いと思います。残念ながら免除は無いです。意外と原付の50問を甘く見ているらしく合格率が悪いらしいです。 原付と小型特殊は、「所持免許なしと同列」です。
原付講習を除き、教習に関わる事で免除される事は「一切ありません」ので。 ウチの親父がその方式だったんですが、原付だけでは何も免除はされないそうです。
親父は原付の後に自動二輪を取得し、それで自動車免許の学科が免除されたそうです。
おそらく、原付の講習では限定的な部分だけで、全ての道交法や細かい構造の学科が無いのではないでしょうか?
逆に、自動車免許を最初に取った私は、そのまま講習を受けずに原付を使っています。
免許に原付のマークが付いてないんで、ホントにイイのか分かりませんが、原付講習を終えているので問題ないと思っています。
ページ:
[1]