125cc原付の免許習得について。車の免許を取って20年以上
125cc原付の免許習得について。車の免許を取って20年以上になるのですが、125cc原付に乗るには免許を取らなければならないと聞きました。
この免許を取るには、また教習所に通わなければならないのでしょうか? 125ccの原付は道路交通法では普通自動二輪車という分類になります。普通自動二輪免許、または大型自動二輪免許が必要になります。
教習所に通って取ることもできますし(学科は1時間だけ。実技はごめんなさい、時間数分からないです)、小型限定や小型AT限定であれば免許センターで一発試験を受けてもいいでしょう。 私は16で原付免許を取得して30年になります。
普通免許取得後28年ですが・・・・・。
125cc原付免許(原付二種)→正式には普通自動二輪小型限定ですね。
普段通勤に50ccのバイクを利用することもあり、ピンクナンバーのバイクに乗りたいと思い
教習所に通おうと思いましたが学科免除とは言え、6~7万かかるようなので
試験場の一発試験を2回で合格しました。
費用的にはバイク免許専用の取得時講習なるものを含み2万7千前後で済みました。
何にしても取ってしまえば一生ものです。
ご検討ください。 学科は受ける必要がないのですから一発試験のほうがいいでしょう。
道交法では原付は50ccまでですから、普通二輪小型限定と言わないと通じないかもしれません。 教習所に入校して 技能5時限 費用だいたい¥50.000くらい
ですね、卒業後は普通免許が有るので本試験は免除になりますので申請すれば
免許証が書き換わりますよ。 試験場でのいわゆる一発試験もあります。
しかし、何もわからないのであれば教習所で取ったほうが早いですよ。
ページ:
[1]