運転免許についての質問です。 - 通い始めてから卒業検定の技能試験まで
運転免許についての質問です。通い始めてから卒業検定の技能試験まで受かったのですが、最後の学科試験も受けにいかなくてはいけません。
そこで質問です。
学科試験はどの期間までにとりにいかなくてはいけないんですか?
通い始めて6ヶ月までに合格しなくてはいけないと聞いたのですが・・・
教えてください。補足ちなみにATなんですけど・・・
MTと期限の違いはないですよね? 指定自動車教習所で卒業証明書を取得されているのですよね?
そうであれば、質問者さまについては、卒業検定合格日から1年以内に
運転免許試験場(運転免許センター)で学科試験を受験して合格し、
視力等に問題がなければ、免許証の交付を受けることができます。
ただし、運転免許試験場(運転免許センター)がお休みの日は
受験できませんし、万一学科試験に不合格となると危険なので、
ある程度の余裕は見ておいた方がよいと思います。
ちなみに、6か月は仮免許の有効期限です。
また、それとは別に、指定自動車教習所には
検定期限と教習期限があり、教習期限は一部を除き9か月、
検定期限は教習修了日から3か月です。
ある指定自動車教習所のサイトに分かりやすい説明がありました。
http://www.shimoda-jikou.com/QAkigen.html
しかし、質問者さまは卒業検定に合格されているので、関係のお話ですね。
無事に免許を取得できることを願っております。
補足
AT限定免許から限定解除でMTにするのでなければ、
期限に変わりはありません。
ですから、質問者さまの期限は1年です。 教習所でもらったA4判ぐらいの「卒業証明書」に日付があるでしょ?それから1年間って書いてなかったっけ?
車種は関係なし、通い始めてから6カ月それもよく出る「間違った期限」なんでそんな噂みたいなのが出るんだか・・・。仮免期限と教習期限がごっちゃになって広まっちゃうのかなぁ? 実地試験が免除になる指定教習所の卒業証明書の有効期限は卒業検定合格日から1年間です。 教習期間は普通車で9ヶ月、仮免からだと6ヶ月以内に終わらせないといけません。
教習所の卒検は終了で、運転免許センター(試験場)での本免学科試験のことですよね?
でしたら1年です。
しか内容を詰め込んだ後、すぐに受けたほうが楽ですよ。
ページ:
[1]