大型運転免許の仮免許技能試験について - 教習所に行かず、直接
大型運転免許の仮免許技能試験について教習所に行かず、直接試験場で大型運転免許の仮免許→本試験合格→免許取得
の流れで大型運転免許を取ろうと思っています。
今も4トン車を運転しています。だいたいトラック TRUCKを運転する感覚は分ります。
大型仮免技能試験を受ける前に知識と練習する所はありますか? 一発で取ろうとするとのは厳しいと思いますよ。私も三年前に教習所で大型二種を取ったのですが、私と一緒に大型を取りに来てた人が4トン車の現役運転手でしたが、仮免二回本試験で三回は落ちてましたよ。費用はかかるけどやはり教習所でとることをお勧めしますよ。大型一種なら20 万ちょっとなのかな?私の場合は大型二種と大特をセットで32 位でしたよ。 練習する場所は 「一発試験用の教習所」 ですね。
地域によって、有ったり無かったりだと思います。
仮免後に練習には 「規定の大型車&免許保持者」 が必要になります。 一度、自動車学校で自由練習をさせてもらうと良いですよ。
一種なら、そんなに難しくないです。
俺が取ったころは、中型免許が出来る前だったので、試験車は5t車。
4tに毛も生えてない大きさでしたが、今は正味の大型なんで、長さに戸惑うかもしてません。
ケツが異様についてきますから・・・・
4tロング乗ってたら、それほどでもないみたいです。
10輪は、後ろのタイヤがミラーではっきり確認できますから、引きずり無視して軸を中心に曲がることを頭に入れておけば、そんなに苦労しないはずです。
二種を取るようなことはありませんよ。
俺は大型二種を試験場で取りましたが「一種ならとっくに合格なんだけど」と言われてから3回も受けましたから。
とりあえず、大型やってる自動車学校を、軒並み当たってみるといいですよ。
自由練習させてもらえるかどうか。
指定校じゃなく、認定教習所があれば、そちらの方が枠はあいてると思います。
2時間でも乗れば、全然感覚変わりますし、ポイントもつかめますから。 仮免許を取得したあと、路上での練習が必要です
規定時間は忘れましたが、指導する人が同乗しなければなりません。
人とトラックが確保できるなら、一発試験でも構いませんが。 自分も試験場で所謂一発試験で取りました。試験場の隣に練習所がありそこで2回(AコースBコース各1回)練習しました。
トラックの感覚は解っていてもハンドルの持ち方、回し方、安全確認など普段の癖が出てしまうと不合格になります。
乗り込む際の安全確認、シートに座った時のシート位置確認も減点の対象だと言われました。
今は試験場にも仮免があるんですか? 飛び込みでとろうと考えた時点で練習のことを聞く時点で、止めたほうが良いと思いますね。
少しきついことを言いますが、そのような状態では仮免許を取ってからの路上練習はどうするのですか。
大型車両と経験者の確保が出来ないということになりますね。
普通は無認可の教習所などを調べられてから挑むものと思いますがね。
ページ:
[1]