改正後普通免許から大型二種取得について - 大型一種を持っていない場合は大型仮
改正後普通免許から大型二種取得について大型一種を持っていない場合は大型仮免許取得からになりますが、大型仮免許の内容には坂道発進はあるのでしょうか?
あるサイトには大型一種のみが坂道発進があると書いてあったのですが・・・・ 現役検定員です。
大型仮免許の主な課題は、
① 外周及び幹線道路走行(指示速度走行あり) ② 交差点の右左折
③ 立体障害物の通過 ④ 指定場所の一時停止 ⑤ 狭路通過(S字及び※クランク)
⑥ 路端停車及び発進 ⑦ 隘路(あい路)への進入⑧ 坂道における停止及び発進
⑨ 踏切通過 ⑩ 目標に合わせた停車(発着点)
です。
(※: コース面積上クランクが設置出来ない場合、立体障害物付きのS字のみ) 仮免許には一種二種の区別はありません。
便宜上、最終的に希望する免許により、
使う車体をトラックとバスで分けているだけです。
なので、課題も合格点も共通です。
坂道発進が不安なレベルだと正直大型二種は厳しいですよ、、、。
かなり苦労すると思います。
まあ、ホイールパーク式だと慣れないと坂道発進はギクシャクしますが。
実際にバスに乗り始めたらHSAとかあるので楽なんですけどね、、、。 坂道発進できない奴が路線バスを運転する・・・・・
仮免か本免か忘れたけどありましたし別にローでなくてもセカンドでも発進できますよ。 未確認ですが、坂道発進もあると思いますよ。それができないと路上で困りますので。
教習車なら教官ブレーキがありますが、そうでない自前の大型車を用意して練習するなら坂道発進の技能は必須と言っていいです。 仮免は無かった気がしますが・・・・でも、坂道発進なんて難しい?大型を取ろうとしている人が坂道発進の心配をするなんて・・・ 坂道発進は無かったけど鋭角左折が有りますよ。
ページ:
[1]