中型二輪の免許と小型限定自動二輪の免許のことについて質問です。1.小型限定
中型二輪の免許と小型限定自動二輪の免許のことについて質問です。1.小型限定自動二輪の免許にはATとMTがわかれているのでしょうか。僕は16歳ですが取得可能ですか?
2.中型二輪免許と小型限定自動二輪
の免許の取得の難しさはどう違いますか?
3.取得費用の差はいくらほどです?
あと、免許取得についてのアドバイスなどをお願いします。
原付の免許を持っており、MTの原付をもっていますので、MTの操作には慣れているつもりです。補足合宿というのはどこの学校もやっていますか? 親の承諾があればとれますねw
1.16才だと普通自動二輪までならMT・ATなんでもとれますw
2.普通自動二輪が取れそうもない場合は小型限定に下げられる事もありますw
小型限定はスラロームなど一部の課題が無いです。そういう面では小型は少し楽ですが、普通二輪取ってちゃんと技術を身につけた方が良いでしょうね。若者はバイクで大怪我しやすいので覚悟も必要です。絶対高くても保険に入れて貰いましょう。まぁそういう意味では小型限定でだと、親の車のファミリーバイク特約に入れて貰うと保険代が安いけどね。病院でも三人乗りしてノーヘルで頭打って頭おかしくなった子が入院してました。私は骨折なんかした日には、あまりの痛さに医者に殺してクレーって言いましたねw
3.差額は2~3万だと思いますが教習所によって安い所と高いところがあります。田舎だと小型は需要がないのでAT無い所も多いです。
普通自動二輪は合宿がありますが、小型限定は無いです。
バイクは合宿だと金額が高くなるので近くで取る方が良いですよw
都会の教習所は合宿してません。田舎の学校だけですw 【1】ATとMTは別れています。16歳で取得可能です。
【2】パワーやバランスの面で大きいバイクの方が当然ながら扱いが難しいです。
【3】学校によりますが5万くらいです。
MTの原付を持っているのなら絶対、普通自動二輪車(中型二輪免許)がおすすめです。
最初はクセを直すのに難儀しますが、慣れればスイスイいけますよ。
バイクが重いのでバランスや半クラッチが重要になってきます。
夏休みに合宿で取ってみてはどうですか?
将来、車の免許を取る時に学科も免除されて楽ですよ〜。
【補足】
合宿をやっている学校は限られています。
地域によっては遠くにある場合がありますが、
友達も出来たりして楽しいですよ。 1)それぞれAT限定があります。MTとわかれているわけではなく、ATはMTに含まれます。16歳以上取得可能です。
2)そりゃあ、大きいバイクの方が難しいに決まっています。
3)3~4万円くらいかと思います。
中型二輪とは今は言いません。今は「普通二輪」と言います。
原付の運転経歴は、経歴になりません。
合宿というのは、教習所に通うための手段の一つで、やっている教習所とやっていない教習所があります。
都会に近いところはやっていないところが多いです。比較的田舎のほうでは、宿泊施設を持っていたり、近隣のビジネス旅館などと提携しているところもあります。
ページ:
[1]