タクシー乗務員としての2種免許取得について。これから免許取得するの
タクシー乗務員としての2種免許取得について。これから免許取得するのですが、タクシー会社などの企業に入社して取得します。 普通の自動車学校に入校する予定ですが、ここで質問です。企業側は、通学と合宿なら「合宿のほうが早いだろう」とのこと。 これって1種と同じく時間を節約し集中して効率よく収得できるって意味でしょうか。
不明なのは、都道府県の「運転免許試験場での実技試験はゼッタイ受験しないといけないのか」という質問です。
もし、合宿で地方などの自動車学校にてそこだけで2種免許をとれるのなら、そちらのほうがいいからです。
合宿だろうと、通学だろうと、実技試験は「運転免許試験場で受験するのは同じ」 であるなら 話は違います。
この2種免許実技試験が 合格しない・できない というウワサがあって、実情を知りたいのです。
ならば、運転免許試験場での実技試験が必須なら、自動車学校では何をするのか・・
詳細をご存知の方、教えてください。 実技試験(自動車学校 と 運転免許試験場) のおよその合格率を教えてください。
よろしくお願いします。補足単に費用だけの理由で、非公認自動車学校とタクシー会社が提携しているとすれば今のご時世では首を傾げます。公認学校だと2,3週間で十分免許が取得でき、非公認学校利用で免許試験場実技受験だと2カ月以上時間が掛っても不思議でない、とされます。早く現場で稼いでほしいのに、なぜ費用だけの理由で非公認学校を利用するのか。 裏でつながってるのでしょうか。 公認の教習所を卒業すれば、二種も一種と同様、実技は免除となります。二種取り扱いの公認でなければなりません。
学科は、初めて二種を取る場合は、再度受験が必要です。
補足
タクシー会社の多くは、登録教習所も系列で持っています。この場合、実技も学科も試験場で受けなければなりません。(もちろん公認の教習所を系列で持っているタクシー会社もありますよ)
短期間で合格できれば、公認教習所に通うよりも、むちゃくちゃ費用が少ないからです。
タクシー会社の場合は、採用後に最低給与を保証したうえで受験させるわけですから、会社負担は少ないほうがいいわけです。
また、何度も落ちてしまうような人は、仕事に就けませんし、その才能がないということで解雇とか採用取り消しというのも当然です。
ご質問者が入社を検討しているタクシー会社とよく話し合ってください。 追記
非公認校とタクシー会社が提携しても公認で有りませんから一切不正とかは出来ませんので裏とか表とかは関係ありません
普段普通車に乗っているのですから、非公認校でキチンと合格するポイントを教えてもらえば数回で試験場で取れると思います
非公認でも取得時講習をしている所も有るようですから数回で受かればタクシー会社は助かります
しかし会社の先輩は非公認から試験場へ行って二種免取得ですか?
文章の様子ですと公認で二種免取得に感じます
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
制度を混同している様ですね
普通の自動車学校と言えば公認を言います
公認の自動車学校で普通二種を教習し卒業すれば実技試験は免除になります
他に二種免許を持っていなければ試験場で学科を受けます
学科が合格すれば実技は免除ですから即日免許交付です
ーーーーーーーーーーーーー
試験場の一発試験は練習しようがしまいが受かれば良いだけです
自力で免許を取る様なものです
ページ:
[1]