lav1047760095 公開 2011-5-1 16:56:00

車両総重量8トン超の消防車を持つ消防団について消防の専門雑誌とか見ると、消防

車両総重量8トン超の消防車を持つ消防団について
消防の専門雑誌とか見ると、消防団の車両で時々、車両総重量8トンを超える消防車(水槽付き消防ポンプ自動車)を見かけます。
全団員が対応運転免許を持っているの?
車両総重量8トン超は旧免許制度では大型、現在では中型(8トン限定なし)以上の免許を持っていないと運転できませんよね。
旧普通車免許(現在の中型8トン限定)を持つ人は多いでしょうけど、それを超える免許を持つ人となると、格段に人数減りますよね。そういった車両を持つ消防団の団員は最初から対応免許を持っている人しか入れないのか、それとも入団後取りに行くのか?(取りに行く場合公費助成の有無)
消防団員はだれがいつ出場するかわからないし、特定の人だけがうんてんで生業の関係上、対応の免許を持っている人ばかりってのならわかりますが、そんなところの事情に詳しい人の回答をお待ちしています。補足すみません。一部、質問の文章が変になっています。
常備消防と違って、消防団員は詰所に常勤しているわけではないので、だれが出場できるのかわかりません。仮に特定の人が免許持ってても、その人がいるとは限りません。
そういう意味での質問です。

1252367423 公開 2011-5-7 17:46:00

常設消防と異なるので、あくまで消防団は出動が可能な車両を出すだけです。
大型・中型免許が必要な車両を保有している分団は、
当然、何人か対応した免許を所持している人を確保していますが、
何らかの理由でその人ら全員が来られない場合は、他の車両のみで対応せざるをえません。
近年、消防団員の確保の難しさから、水槽付消防車で8tを越える車両(大型免許要)を
退役させ、新普通免許対応の小型ポンプ積載車などへ更新させている所もあるようです。

sac1149315780 公開 2011-5-6 18:31:00

通常であれば、消防本部の担当者が車両の設計書を作成する段階で、普通ポンプ車であれば車両総重量が8トン未満になるよう設計していると思うのですが。
私の所属でもCDⅠであれば、普通免許で対応できるようそのように設計しています。

asu1032106345 公開 2011-5-4 14:33:00

消防団員です。
基本的には、車輌を運転するのは、機関員の仕事です。機関員になるまでに、免許を取得します。
出動する際には、団幹部の同乗が必要です。団幹部は、大半が機関員経験者なので運転出来ます。従って、車輌を運転する資格のある者は、免許を持っています。資格取得費用は自己負担です。資格はあくまで自分のものですから仕方ありません。

fmg1143127555 公開 2011-5-2 09:06:00

私は消防団員でも何でもありませんが
常識から考えて、無免許で運転させるはずもありませんし
消防団だからといって普通免許(中型8t限定)で運転できるものでもありません
そのような消防車を所持している消防団には当然大型か中型を所持している人がいるはずです
どの程度の割合で免許を持っているのかは自治体によって違うでしょう
入隊条件は各自治体のよって違いますので、なんともいえませんが
消防団の性質上、入隊後公費(助成も含めて)で免許を取得させることはないと思います
基本消防団は奉仕の精神で活動しています
活動に必要な免許が出てきたら、自ら取得する人が出てくると思います

yap1146850298 公開 2011-5-2 17:30:00

免許がないと運転出来ませんので、免許を習得させます。
ただし免許を習得させて、辞められると困りますので、免許を習得したら、何年間かはいないといけません。
その前に辞める時には、免許を習得したお金は返却です。
あるいは免許を習得した料金が、ローンとなり、毎月給料から、引かれています。
消防署により違います。
全員に習得させるわけではありません。
必要な人数だけです。
この当りは、運送会社、タクシー会社、バス会社などと同じです。
自衛隊とよくにています。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1351501713
補足
>だれが出場できるのかわかりません<
それなら免許を持っている人が、いない時には、出動しないだけじゃないですか?
ページ: [1]
全文を見る: 車両総重量8トン超の消防車を持つ消防団について消防の専門雑誌とか見ると、消防