1049236011 公開 2011-5-20 10:03:00

現在、中型8トン限定(旧・普通自動車一種免許)の免許を持ってま

現在、中型8トン限定(旧・普通自動車一種免許)の免許を持ってますがトラック TRUCKの運転経験が1,5トンしか経験が無く、近い将来更に2トン以上のトラック TRUCKを運転するには、限定解除した方が8トンまでのトラック TRUCKも
難なく乗れるでしょうか?
免許上ではわざわざ解除しなくてもいいかもしれませんが、いざ、2トン以上のトラック TRUCKを乗ってみると何回も乗って慣れないと仕事にすぐ活かせませんよね?その為に中型免許を取得しておけば無難でしょうか?

幸田奈美 公開 2011-5-20 18:51:00

1.5トンと2トン以上と言うところで区切られると 話がややこしくなります。
実際1.5トンと2トンは同じだと思いますし 3トンも大差なしです。
限定8トンの8トンとは 積載量の事ではなく 車両総重量です。
この限定が生まれた経緯は 免許制度が変更された際に 旧免許制度で運転出来た車両を 運転できるようにしておこうと言う配慮からです。
つまり 俗に言う4トン車が車体重量が4トン程度で、積載量も4トン程度 合計(車両総重量)で8トンになる訳です。
現段階で4トン車に乗れる資格は持っています。
大型に乗ろうと思っても 実務経験の無いペーパーさんを乗務させる事はありません。
最初は4トンからです。
何年か乗って 大型免許も取得済みで 会社の責任者が乗せてみようと思えば 2マンから始めて 任せられると思われれば1マンで乗るようになりますが 会社によっては教習所や試験場レベルをはるかに超えた厳しい審査が待っています。
私も最初は4トンで、初日から一人で運転させられました。
会社としては4トンは普通車 乗れなきゃ解雇というスタンスですから 初心者を乗せる事に抵抗は無いのでしょう。

pal116565894 公開 2011-5-20 12:38:00

限定解除するぐらいなら、大型を取ったほうがいいような・・・
不安なら、レンタカーで練習してみては?

1150478998 公開 2011-5-20 10:37:00

トラック乗りです。1.5トンから2トンならそんなに違和感はないかと思いますよ。多少荷台が長くなって取り回しが違うのと、車幅は2トン標準なら1.5トンと変わりません。2トンワイドだと標準より20~30cm位広くなりますが。
更に蛇足ですが、2トンワイドと4トン標準が同じ車幅、4トンワイドと大型(10トン)が同じ車幅です。車幅さえなれれば長さは目視やミラーで確認すれば意外とすぐ乗れますよ。

pea1012220996 公開 2011-5-20 10:19:00

2007年(平成19年)6月2日から
・・・・ 最大積載量・・・ 車両総重量・・・・・ 乗車定員
大型 6,500キロ以上 11,000キロ以上 30人以上
中型 6,499キロ以下 10,999キロ以下 29人以下
8トン 4,999キロ以下 7,999キロ以下 10人以下ーそれ以前の普通免許
普通 2,999キロ以下 4,999キロ以下 10人以下
積載量+トラック(車)+人=車両総重量
人は一人で55キロで計算されます。
18才で普通免許、普通免許習得2年で中型免許、普通免許習得3年で大型免許です。
普通免許では、
なお最大積載量が2トンでも、車両総重量が5,000キロ以上のトラックには乗れません。
車検証で確認してください、警察に見つかり取り消しになっているドライバーもいますので。
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
2トン、3トン、4トンと、普通は大きくしていきます。
がんばってください。

sva1148262828 公開 2011-5-20 10:16:00

いわゆる二トントラックは、それほど大きくありませんよ。普通車の大きいのと横幅とかそれほど変わりません。運転位置が高いのと、後輪より後ろが長く感じるので、大きいと感じるかもしれません。
8t限定の解除は、貨物ではあまり意味がないように思います。それをやるなら大型免許を取ってしまった方がよっぽどいいと思います。
視力などの免許要件は同じですし。わざわざ限定解除しても、深視力検査もありますし、もし深視力など、要件を満たさなくなった場合、新普通免許になってしまうので、本当に必要という人以外はあまり限定の解除をする人はいないと思います。
ページ: [1]
全文を見る: 現在、中型8トン限定(旧・普通自動車一種免許)の免許を持ってま