自動車免許学科試験の問題について。何故「進路を変更する30メートル
自動車免許学科試験の問題について。何故「進路を変更する30メートル前で合図を出す」は間違いなのですか? 一応3秒ルールです。
時速60KMで走行していたら、1秒で16.6m進んじゃいます。
30mの間に一回点滅するかどうか。
周りの車だってそうそう認識出来る秒数じゃありません。
ましてや、時速100KMだったら1秒で27.7Mです。
交差点30m規定もそうですが、周りの車に注意喚起する上で必要であろう秒数や距離を数値で示していると考えて下さい。
サバイバル的には、少なくとも30mか3秒のより手前から出さなきゃ間に合わない方を採用するとしても良いでしょう。 進路変更は3秒前だからです 進路変更は3秒前、右左折転回が30メートル前だからですね。
例えば高速道路など、速い速度で走っている場合だと
進路変更を始める30メートル手前まで合図を出さないのは危ないと思いますよ。
周りを走っている車からしたら、合図を出して間を置かず進路変更をするわけですから。
遅い速度で走っているなら、話は別でしょうけれど。 「3秒前」が正しいからです。
ページ:
[1]