バイクのことで質問です。HONDAのape100に乗るのは、中型免許が必
バイクのことで質問です。HONDAのape100に乗るのは、中型免許が必要なのですか?
あと原付二種はどういう意味ですか? 必要なのは、普通自動二輪車免許の小型限定です。
原付二種というのは、51CC以上125CC以下の、普通自動二輪車の事です。
最高速度や通行方法は、更に排気量の大きいバイクとほぼ同じですが、
ゆういつ違うのは、自動車専用道路や高速道路を通れない事です。
ただこれは大きく違うかもしれません。 任意保険料が21歳未満不担保の場合だと、
原付2種は250CC以下の40%くらいの保険料です。
親が車を持ってるなら、ファミリーバイク特約もあり、これは確かに保険料はとても安いですが、
保険内容によっては、無保険者傷害や搭乗者傷害が無い場合もありますので、
自分が怪我したり死んだりしたときは、泣き寝入りになります。 少し話がややこしいので、先に原付二種について述べてみたいと思います。
51~125ccの小型の自動二輪のことを、道路運送車両法では原付二種、道路交通法では普通自動二輪と呼んでいます。
つまり、法律によって呼び方というか、区分が違うんです。
ape100は、道路運送車両法では原付二種、道路交通法では普通自動二輪です。
道路を走る時には道路交通法が適用されて、ape100は普通自動二輪の扱いを受けますので、運転には普通自動二輪の免許が必要です。
普通自動二輪免許・小型限定(125cc以下の二輪車のみ運転可能)でもOKです。
詳しくは、下記のページの表が参考になると思います。
二輪車の区分
http://www.jama.or.jp/motorcycle/living/05_01.html 中型免許では乗れません。
普通自動二輪又は大型自動二輪の免許が必要になります。
原付二種は地方税法の区分です。
原付一種、50cc未満・・・道路交通法では原動機付き自転車で原付免許以上が必要
原付二種乙、50cc以上90cc未満・・・道路交通法では普通自動二輪又は大型自動二輪が必要
原付二種甲、90cc以上125cc未満・・・道路交通法では普通自動二輪又は大型自動二輪が必要 中型免許・・・・・・普通二輪(小型限定)免許で乗れます。「125cc未満のバイク」になります。原付二種という免許はありませんが、50ccまでを「原付一種」と言っていた頃のなごりです。今の小型限定の範囲(50cc以上125cc未満)のバイクのことです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(^¥^) 中型免許(普通自動二輪以上の免許)、普通自動二輪小型限定免許が必要です。
小型免許は、原付2種免許とも言われていますが。
原付2種は、原付みたいな形なのに、力が全く違います。
高速には、乗れませんが一般道路では、普通自動車と同じ扱いになります。(2段階右折等はありません。)
なので、原付よりかは、原付2種の方が、楽で良いです。
原付特有の規制がありませんし。 小型限定で大丈夫です。
原付二種というのは、道路運送車両法での小型二輪車の名称です。
厳密に言えば、「小型二輪車」「第二種原動機付自転車」というキーワードは別々に定義されている(管轄省庁が違うため)ので、細かいところで差があると思いますが。
ページ:
[1]