1148786360 公開 2011-4-17 15:53:00

点数制度の減点、二輪免許の中型表現に異常にこだわる人この知恵袋でもよく見かける

点数制度の減点、二輪免許の中型表現に異常にこだわる人
この知恵袋でもよく見かけるけど
~点減点されましたって書いてあると
減点なんてありません 加点です
とか
バイクの中型免許についてと書いてあると
二輪に中型なんてありません
と、自慢げに訂正する人がいますが
なぜそんなに必死になって訂正するのでしょうか?
自分の知識を自慢したいだけですか?
日本では、間違った表現でも
長く世間に広まっていればそれも正解するという風習があります
時には法律でさえそのことを認めることがあります
法律上では確かに違反点数は加点、二輪の免許は
普通二輪と大型二輪しかありません
しかし、減点という言い方も中型二輪という言い方も
世間一般に広まっています
むしろ、こちらのほうが知れ渡っているでしょう
ここまで広まっている表現は、もはや間違っているとはいえない表現です
わざわざ訂正文章を書くほどのものではありません
そのものについて質問があれば、正確なことを教えてあげればいいですが
そうでないなら、スルーしてその質問に対する回答をするだけでいいんじゃないですかね
なんで、まるで悪いことを書いたかのように違いますって言う人が多いのでしょうか?
単なる自慢ですかね?補足補足
いろいろな意見ありがとうございます
二輪免許が改正されて15年以上経っています
それでも、これから二輪を取ろうという人が中型や中免という言い方するほど
これらの言い方が根付いているということです
なぜ普通二輪のことを中型二輪と呼んではいけないのかが疑問です
言い方が変わっても、意味が通じれば知恵袋ような場ではOKのはずです

103297997 公開 2011-4-17 21:59:00

正確な情報が欲しいから、みんな質問するんでしょ?
どこで「減点」と教えてもらったのか知らないけど、俺は自動車学校でも更新時の講習でも、減点ではないとしか聞いたことがない。
法律で「減点」と表現されることは、絶対にないし、認めることもない。
交通違反の質問で多いのは「減点」と「罰金」
納付書にもちゃんと「反則金」と書いてある。
間違って認識してるから、正しいことを付け加えて回答するだけ。
まぁ、間違ってても威張って回答したり、勝手に法律作って押し付けてる、一部のカテマスよりいいんじゃね?
指摘されるのが気に入らないなら、自分で調べればいいこと。
質問の本文打ち込んでる間に、ほとんどのことは自分で調べることができるんだから。
ここで何日も回答待つより、よっぽど早いと思いますが。

1251752486 公開 2011-4-24 01:09:00

間違いを正すのは悪い事じゃないと思いますが度が過ぎてますね。
他の回答の普通二輪と中型一種の試験場での話、あれ本当ですかね。
作り話っぽい。
有給がどうのこうの。
なおさら妄想っぽい。

shi105697170 公開 2011-4-19 12:59:00

誤った情報を正すこと自体は別に悪いことではないと思いますよ。別に間違いは恥ずかしいことでは無いですし、誤解を生じさせないようにするための良策だと思います。

たとえば、質問者の中には「中型免許を取りたいのですが・・・」と質問する方もいます。『二輪』、『バイク』といった明白な文言が含んでいるならばまだしも、『中型免許』のようにあからさまな表現で質問されると、「中型自動車免許なのか、はたまた二輪免許に関する質問なのか」、回答する方は混乱してしまいます。そこで、この際に一人の回答者が老婆心ながらも正してくれれば、他の回答者もそれに便乗して適切な回答に導くという流れにだって繋がる場合もあります。

ただし、回答者のごく一部には、その誤りに対して愚弄するかのごとく言葉を浴びせるだけ浴びせたり、作為的な回答をしたりで、全く解決に結びつかない回答をする方も存在しますね。私はそのような人の方がどうかと思いますよ。いかにも性根が腐ってるようで顰蹙を買いやすい人ですね。
話は戻しまして、事実、最近、私の友人が普通二輪免許取得のため、試験場に出向きました。まずは予約ですので、半日のみ有給を利用して技能試験を予約しに行くのですが、その友人は『普通二輪免許』のことをあたかも『中型(一種)免許』が正式名称だと誤認識して申込んでしまったそうです。友人は、試験はどうあれ念願の二輪車に跨げるということで、胸を躍らせながら待ち望んでいたようです。私との対話においても、いかに楽しみにしているのかが緊緊と伝わってくるようでした。そして試験当日、本人は興奮冷めやらぬ期待で試験場に向かったことでしょうね。本人確認を済まし、いよいよ試験本番となるわけです。ところが技能試験官に案内され、目の前に現れたのはなんと中型自動車(トラック)。。。友人は落胆するばかりか、ただただ呆気に取られ、そのまま立ち尽くしてしまったようです。もちろん、即座に事情を説明・試験を拒否し、赤面しながらも発着場を後にして、急いで受付に駆け寄りました。どうにかこうにか試験料金までは返してもらったようです。しかし
友人は、試験のため、無駄に費やした労力を大変悔やんでおり、なにより貴重な有給も1日半無くしてしまったことは本当に気の毒な様子でした。まぁ、傍から見れば、愚かな話かもしれませんけどね(苦笑)。ただ私自身も、『友人との対話の中で、そのような事情を察していれば告げ知らせてあげたのに・・』と、他人事とは言え、なんだか申し訳ないような気分になってしまいました。
このようなことも、二輪免許における名残が原因だったのでしょうね。私自身も、単なる名称の違いで、このような弊害が生まれるなんて思いもよらなかったです。しかしこのことがあってから、私は当カテでも敢えて「普通二輪免許ですよ。」と煩わしくも注意しております。質問者様は「自慢げに訂正してる」とお考えのようでしょうが、お気持ちは解ります。ここまで物議を醸していると、訂正すること自体がくどいと思われても仕方ありません。しかし私は、そのような突飛な出来事を身近で知ってしまった以上、訂正せざるを得ませんし、他の回答者の方々の心情までは判りませんが、少なくとも私は親身になって忠告しています。「得意気になって、知識を見せびらかす」といった心理で、回答したことは一度もありません。


もう一方は、点数制度の減点法ですね(笑)ただし、私はこれについてはあまり、言及しません。以下は、単なる私見なので聞き流してくださいね!まぁ、点数なんて個人の解釈ですし、要は制度云々を知っているより、各々の運転者が、自分自身の点数を把握さえ出来ていれば良いと思います。数学の世界では、『絶対値』という概念がありますが、まさしくそれですよね。そこで私が抱く、知識人が回答するにあたっての要といたしましては、「加点か減点か」よりも、「最初の持ち点が±0であること」をしっかり認識させること」、こちらの方が大事だと思うのです。質問者の方々の質問を拝見していると、時折、「最初の点数が6点、あるいは15点」と理屈が通らない勘違いをしている方が見受けられました。しかし、兎角、「最初の点数を0!」と認識させて差し上げれば、あとは数学的解釈でも何でも、解決できるような話です。もっと屁理屈言ってしまえば、「1+1」、「(-1)+(-1)」、両者とも、『加法』とみなせますからね(笑)
このような次第で、私は「加点か減点か」については、とやかく言及しないようにしてます。まぁ私も情けないもので、他の回答者の方々に「間違いだ」と大っぴらに指摘されるのはあまり快い気分ではないため、『加点制』ならぬ『累積制』という文言を用いて、点数制度関連の質問に尽力しています。

以上、あくまで私の見解を述べさせていただきましたm(__)m

1252427546 公開 2011-4-19 09:26:00

横からですが
>これに対して減点が誤りであると指摘をすることもなく、順序だてて「2点が付されました・・」と累積で回答をしても「減点ではないのですか?」と補足を受けたりすることはほとんど記憶にありませんし
これはこれでいいと思いますよ
2点減点されたのですが・・・の問いに、2点加算された場合・・・というのは別に問題ないと思います
その前に減点なんかない、加点だと書くことが余計なことだということだと思います

>意味が通じれば知恵袋ような場ではOKという理解は間違っていますね。
意味が通じればといってもいろいろあります
中型二輪という言い方はまったく頓珍漢なことを言っているのではないです
過去にはそういう言い方をしていたのです
今は法的には免許の名前は変わっていますが、以前の言い方をするぐらいいいんじゃないの?
そんな目くじら立てて、違う違うというほどのことではないんじゃないの?
ということだと思います
過去にはその言い方がされていて、現在でも多くの人が使っている表現は
十分に意味が通じるから別に問題ない
ということでしょう
中型免許だけでは四輪二輪どっち?となりますが
二輪の中型免許、中型二輪とある場合はそれが普通二輪のことであることは十分にわかるはずです
この言い方が、ほかでは通用せずに何を言っているのかわからないとなるなら
訂正してあげる必要もありますが、これに関しては普通という言い方より中型といういい方のほうが通用すると考えますね
よって、訂正する必要はないと思います
私も、こんなことをいちいち違うという人は、自分が免許関係には詳しいんだぞと自慢したいだけのような気がしますね

eqz1248103612 公開 2011-4-18 20:31:00

意味が通じれば知恵袋ような場ではOKという理解は間違っていますね。
ネットで文章にされたものですので、
不特定第三者が閲覧する可能性があるのです。
中には間違いを間違いと気付かない人もいるでしょう。
他のサイトで引用される場合もあります。
意味が通じればOKというのはお友達との会話だけにしてください。
もちろん、正しい日本語が書けなければ知恵袋に参加できないと
言っているのではありません。
訂正回答も質問文に対する回答としては
疑問に対する答えと同等に価値のある回答です。
ひらきなおらず、今後直すように注意しなければいけません。

sav101556639 公開 2011-4-18 03:50:00

おっしゃる通り!博学自慢でしょう、おそらく書き込みする事前に血眼んなってネットで調べ倒し何食わぬ顔、後はコピペでシュラシュシュシュ~ッ!書いたモン勝ちぃ~ッ(^0^)/
真に個人見解や根拠のある持論等を持ち併せた、より見識のある人は他人には寛容なんです、否無関心かも分かりませんよ。紛らわしい表現グレーゾーンあってしかり、グラデーションもなんのその、意味さえ通じりゃ理解は出来る!言葉より気持ち、同情より現金。チエモバ読んでて約立つ事は…まぁ、ありません当たり前過ぎて。誰か他の人が投稿されてた様、必要なら自分で調べた方がずっと早いんです。ならば…意見交換の場?(ちょっと違うように思う)素人の井戸端会議で良いんじゃないですかねぇ、他人の揚げ足取りも、呆け&突っ込みも…或意味ネットコミニュケーションと考えたら微笑ましいじぁありませんか?
ページ: [1]
全文を見る: 点数制度の減点、二輪免許の中型表現に異常にこだわる人この知恵袋でもよく見かける