大型二種免許を取得したいのですが、普通一種からいきなり大型二種行くのと、大
大型二種免許を取得したいのですが、普通一種からいきなり大型二種行くのと、大型一種・中型などを取得してから大型二種を受けるのとどっちの方がいいのでしょうか???現在、MTが可能な普通1種免許を取得していて、大型2種免許を取得したいと思っています。
普通1種からいきなり大型2種受けるのと、中型・大型1種などを先に取得してから大型2種受けるのとどっちがいいのか迷っています・・・
結構難しいと聞いて、悩んでおります・・・
やはり先に大型1種・中型などをとってからの方が良いのでしょうか?
将来はバスの運転手になりたいのですが・・・
どちらの方がよいのか教えていただけますでしょうか???
よろしくお願いします。 いきなり大型二種を取得する事をお勧めします。
取得方法として、お金がかからない最短方法は、
非公認教習所で大型仮免許取得後、免許試験場にて一発試験を受験する方法。
お金をかけてでも確実に取得したいのならば、自動車学校にて大型二種を取得する事。
私の場合は、平成19年の法改正前に試験場で大型一種を取得し、法改正後に試験場にて大型二種を取得しました。
努力と運もあるかと思いますが、大型一種、二種併せて取得費用は10万円ぐらいでした。 現役の高速路線バス運転手です。
バス運転手を目指すのであれば、いきない大型二種免許を取得されるのをお勧めします。
普通免許取得から3年経過していれば、公認の自動車学校や運転試験場で大型二種免許が取得可能です。
大型運転経験があると、運転がぎくしゃくしがちで、苦情の原因になりかねません。 大型一種の10トントラックと、大型二種のバスとでは、S字やクランクといった課題では差が出ません。違いといえば、
・トラックでは通常運転席の真下にタイヤがあるが、バスでは運転席よりも後ろにある
・後輪の後ろの長さ(ほかの人の回答にある「リアオーバーハング」)が、バスのほうが長い
という程度です。
ですので、大型一種はパスしていきなり大型二種をお勧めします。
強いて言うなら、大きめの車に慣れるために中型一種をとって4トントラックやマイクロバスを運転する経験を積めば少しは役立つかな、という程度です。 普通免許取得から三年経過すれば、大型二種免許の受験が可能になります。
現在では大型二種免許の教習もあるので、教習所に行くならば大型二種の教習を受けることをお勧めします。
運転免許試験場で直接受験する場合は、大型仮免許の受験と路上練習をする必要があるので、非公認の教習所を利用した方が良いですね。 どっちでも一緒です。バス乗るつもりならトラックの免許を取る必要ないし。
今なら教習所があるんだから、躊躇せずいきなり大型二種に行って下さい。バスのフロントオーバーハングに慣れた方がよっぽどプラスです。
ページ:
[1]