日置由香 公開 2011-4-22 23:59:00

運転免許改正について。数年前から普通免許で小型2輪が乗れるように各メーカーが

運転免許改正について。
数年前から普通免許で小型2輪が乗れるように各メーカーが嘆願しているみたいですが、本当に実現すのでしょうか?
補足実現するのでしょうか?るが抜けてました。すみません。

杉浦幸 公開 2011-4-23 01:02:00

この質問最近多いですけど、まだ決まっていません。
バイクメーカーが国に申請しているだけです。
50より125の方が、高いので儲かるからです。
おそらく警察が許可をすることはありません。
免許制度は厳しくなっても、ゆるくなることはありません。
125に乗りたいのであれば普通自動二輪免許を習得することをお勧めします。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1332143368
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1227667792
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1331367308
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1430665764
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1227667792
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1233738032
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1433312944

伊藤由美 公開 2011-4-23 19:56:00

その前に電動スクーターが普及して、ガソリンバイクなんて無くなります・・・かな。
原発も停止したし。

佐伯日菜子 公開 2011-4-23 09:29:00

>既に普通自動車免許を持っている人は、今まで通り50cc以下しか運転できない状態になるかと思います。
規制が緩む方向に進む場合は、すでに持っている人にも適用されます
すでに持っているだけ厳しくする必要性がないからです
例えば、今回の原付で125ccまで乗れるようなったとします
原付の試験自体は今までどおりという前提です(今回の嘆願もこれが前提)
原付が125ccになれば普通免許でも125ccまで乗れるようになります
改正前の人は50ccまでしか乗れないようになってしまえば
じゃあ、どうやって125ccまで乗れるようにするのか?という問題が出てきます
すでに原付を持っている人や普通を持っている人は、新たに原付を取ることはできませんからね
不公平でもあります
これが、原付が廃止されて現在の普通二輪小型限定と統合され
新たに小型二輪という免許ができ、学科実地共に受けなければならなくなった場合には
現在原付や普通等を持っている人は、小型二輪の免許に50cc以下に限るという条件がつくことになるでしょう
小型二輪の名称が原付のままだとしても同様です
こんな規制緩和はおそらくされません
世間も許さないと思います
少なくとも私は反対です
今の原付を廃止して実地試験を導入して小型二輪と統合すべきだと考えています
そうすれば、30km/hも二段階右折もなくなり
原付独特の問題が全て解決されます
今の道路状況を考えても、学科試験だけで走れること自体異常なことではないでしょうか

北岛恵理 公開 2011-4-23 02:52:00

昔はそういう時代もありました。
もしかしたら実現するかもしれませんが、原付の制限、たとえば二段階右折とか速度制限とかがセットになってくると思います。

柳明日香 公開 2011-4-23 00:04:00

主に、ホンダとヤマハが国に対して「陳情」している。
というだけ、
免許制度の変更をするかどうかの議論すらされていません。

また、もし本当に実現したとしても、いままでの免許制度改正時のパターンを鑑みると、免許制度改正後の普通自動車免許を取得した人だけが対象になるはずです。
既に普通自動車免許を持っている人は、今まで通り50cc以下しか運転できない状態になるかと思います。
ページ: [1]
全文を見る: 運転免許改正について。数年前から普通免許で小型2輪が乗れるように各メーカーが