荒井美恵子 公開 2011-4-6 19:55:00

自動車免許再取得方法を教えて下さい。自動車運転免許取り消しから運転免許再

自動車免許再取得方法を教えて下さい。自動車運転免許取り消しから運転免許再取得できるまではどれくらいの期間かかりますか?

吉田纯 公開 2011-4-6 19:59:00

再取得するための考え方は2通り。欠格期間終了後直ちに免許を手にしたい「時間優先タイプ」と多少時間がかかっても実力で再取得のための費用をできるだけ安価に済ませる「費用優先タイプ」とあり、それぞれの手順を紹介します。
具体的に言うと前者は主に欠格期間中に公認指定教習所に通いながら欠格期間という無駄な時間を有効に利用する方法、後者は欠格期間終了後に運転免許試験場での一発試験による取得が中心となります。


運転免許を取り消しを受けた方が再び免許を手にするには必ず「取消処分者講習」を受講しなければなりません。この講習を受けることで取消処分者講習終了証書をもらうことでようやく免許を受験できる資格を得ることができます。

受講時期
免許を受験しようとする前から一年以内
(修了書の有効期限が一年のため)
講義内容
心理的・性格適性検査に基づくカウンセリング、グループ討議、運転シミュレータや実車の運転による指導など

講習日数
2日
(計13時間) 33800円


取消処分者講習を受講するには免許センターや警察署(地区により相違あり)または地区によっては電話で予約を行ないます。受講日には意見の聴取等において免許取消処分を下されたときに受け取った「運転免許取消処分書」が必要になります。万が一紛失してしまった場合は、再度免許を取得しようとする該当地区の免許センターにお問い合わせください。地区によっては通知書の再発行を義務付けるところもあれば、身分を証明できるもの(健康保険証など)を持参することで代用することができる場合など地区によって対処方法が違います。
地区によっては予約後2ヶ月先まで予約一杯で受講できないケースもあるようです。時間的余裕をもって予約する必要があります。また一部の地域(大阪府・京都府・茨城県等)では本講習を受講するためには事前に仮免許を取得が必須(講習カリキュラム上路上講習があるため)の場合もありますので注意してください(ほとんどの地区では仮免許は不要)。更に本講習を受講できる時期も地区によりかなりバラツキがあります。本講習受講にはかなり各都道府県による差があるため事前に最寄の警察署のHP等で調べておいてください。


http://rules.rjq.jp/saishutoku.htmlを参考に
ページ: [1]
全文を見る: 自動車免許再取得方法を教えて下さい。自動車運転免許取り消しから運転免許再